朝の通勤で気分が悪くなることが増えた|交感神経が刺激されやすくなっています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝の通勤時に「なぜか気分が悪くなる」「電車に乗ると動悸や息苦しさが出る」「会社に着く頃にはぐったりしている」――そんな経験はありませんか?

実はそれ、自律神経のバランスが崩れて交感神経が刺激されすぎているサインかもしれません。朝は活動のスイッチが入る時間帯ですが、その切り替えがうまくいかないと、心身が過敏に反応し、気分の悪さや吐き気、めまい、頭痛などを引き起こします。

くろちゃん鍼灸整体院では、こうした「朝の通勤での不調」に悩む方が多く来院されています。本記事では、自律神経の仕組みと東洋医学的な視点から原因をひもとき、当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように体を整えるかをわかりやすく解説します。


朝の通勤で気分が悪くなる原因とは?

朝は体が休息モード(副交感神経優位)から活動モード(交感神経優位)に切り替わる時間帯です。このスイッチが急激すぎたり、うまく作動しなかったりすると、体がストレスを感じ、

  • 胸がドキドキする
  • 息が浅くなる
  • 吐き気や冷や汗が出る
  • 頭がボーッとする

といった症状が現れます。

特に通勤電車や車の渋滞など「人混み」「圧迫」「緊張」といった刺激が加わると、交感神経が過剰に働き、血流のバランスや内臓の働きが乱れるため、気分が悪くなるのです。

現代人に多い「朝の自律神経ショック」

起床後すぐにスマホをチェックしたり、朝食をとらずに出勤したり、寝不足のまま朝日を浴びないなど、現代の生活習慣は自律神経の切り替えを鈍らせます。体は起きても、神経がまだ休息モードのまま。その状態で満員電車や車のストレスにさらされると、交感神経が一気に跳ね上がり、気分不良が起こります。


自律神経の働きと交感神経の役割

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」という二つの神経から成り、私たちの体を自動的にコントロールしています。

  • 交感神経:活動・緊張・興奮モード。血圧を上げ、心拍を早め、筋肉を動かす準備を整える。
  • 副交感神経:休息・回復モード。消化を助け、血流を内臓に集め、心拍を落ち着かせる。

朝、交感神経が「少しずつ」働き始めるのが理想ですが、ストレスや疲労、姿勢の乱れがあると、その切り替えが乱れ、突然スイッチが入ってしまいます。

それが、「通勤中だけ気分が悪くなる」という現象の背景にある自律神経の乱れです。


東洋医学から見る朝の不調

東洋医学では、朝の不調は「気の流れ」が滞り、上半身に気が偏る状態と考えます。

特に関係するのは、

  • 肝(かん):自律神経やストレスと深く関係。気の流れを調整。
  • 脾(ひ)・胃(い):朝のエネルギー補給に関与。消化機能が低下すると気の生成が滞る。
  • 心(しん):血流と精神の安定を司る。

肝の気が滞る「肝気鬱結」や、胃の機能低下「脾虚」によって、朝に気血が上に集まり、のぼせ・吐き気・不安感・頭痛などが起こりやすくなります。

また、長期間続くと「肝陽上亢(かんようじょうこう)」といって、交感神経が常に興奮しやすい状態となり、通勤という日常的な刺激で体が反応してしまうのです。


骨盤矯正による自律神経の安定

骨盤は自律神経の通り道である**仙骨(せんこつ)**と密接に関係しています。骨盤が歪むと、腰から出る自律神経のバランスが乱れ、交感神経が過敏になります。

骨盤矯正によって骨格の軸が整うと、

  • 内臓の位置が安定し、血流が改善
  • 交感神経の過剰な刺激が鎮まる
  • 呼吸が深くなり、気分の悪さが軽減

といった効果が期待できます。特に朝の通勤で気分が悪くなる方は、骨盤が後傾しているケースが多く、背中や首が前に引かれて呼吸が浅くなっていることが多いです。


猫背矯正で呼吸と自律神経を整える

猫背姿勢は、胸郭(きょうかく)の動きを制限し、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと、酸素不足が起き、脳が「危険」と判断して交感神経を刺激します。

猫背矯正によって背骨を伸ばし、胸を開くことで、

  • 横隔膜の動きがスムーズになる
  • 副交感神経が働きやすくなる
  • 通勤中の息苦しさやめまいが軽減する

という変化が起こります。姿勢を整えることは、単なる見た目の改善ではなく、「神経の通り道を整える施術」でもあるのです。


鍼灸施術で交感神経の過緊張を鎮める

鍼灸は、自律神経の興奮を鎮めるのに非常に効果的です。ツボを刺激することで、神経伝達物質(セロトニンやアセチルコリンなど)のバランスが整い、交感神経の過剰な反応を抑えます。

特に次のツボが朝の通勤不調に有効です:

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部にあり、自律神経と気のバランスを整える。
  • 内関(ないかん):手首にあり、吐き気や動悸の緩和。
  • 太衝(たいしょう):足の甲にあり、肝の気を整えてストレスを和らげる。

鍼灸による刺激で全身の血流が良くなり、体温が安定し、朝のスイッチが穏やかに切り替わるようになります。


頭部施術で脳と自律神経をリセット

頭部は自律神経の中枢である視床下部や脳幹とつながっています。頭が硬くなっていると脳への血流が悪くなり、神経のリズムが乱れやすくなります。

頭部施術では、

  • 頭皮の緊張をほぐし、脳血流を促す
  • 自律神経のリズムを整える
  • 朝の不安感や息苦しさを軽減

といった変化が見られます。特に朝、頭が重い・目の奥が痛い・集中できないと感じる方におすすめです。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(回復期):週1回
  • メンテナンス期(安定維持):月2〜3回

体の状態や生活リズムに合わせて、無理なく通っていただけるようご提案いたします。


まとめ

朝の通勤で気分が悪くなるのは、決して「気のせい」ではありません。交感神経のスイッチが入りすぎている体のサインです。

骨盤・姿勢・神経・脳のバランスを整えることで、朝のスタートを穏やかに迎えられるようになります。くろちゃん鍼灸整体院では、一人ひとりの体質や生活背景に合わせた施術で、自律神経のリズムを整えるサポートをしています。

**「朝がつらい」「通勤が憂うつ」**という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中です。 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント