些細な音にも過敏に反応して疲れる|交感神経が感覚過敏を起こしています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、少しの物音にもドキッとする」「職場の話し声や電車の音が頭に響く」そんな経験はありませんか?本来なら気にならないはずの小さな音が、まるで耳に突き刺さるように感じると、日常生活だけでなく心身の疲れも倍増してしまいます。この状態は、単なる“気のせい”ではなく、自律神経、特に交感神経の過緊張による「感覚過敏」の可能性があります。

くろちゃん鍼灸整体院では、こうした音への過敏反応を体と神経の両面から整える施術でやわらげていきます。本記事では、自律神経のメカニズムと東洋医学の観点から、この「音に過敏になる状態」を詳しく解説し、当院の施術がどのように役立つのかをわかりやすくお伝えします。


1. 自律神経と感覚過敏の関係

自律神経には、体を緊張させて活動状態にする交感神経と、リラックス状態を作る副交感神経があります。通常、この2つがバランスをとりながら働くことで、心と体の安定が保たれます。

しかし、ストレス・睡眠不足・過労・季節の変化などによって交感神経が長時間優位になると、体は常に「危険に備えた状態」になります。このとき脳の扁桃体という“危険察知センサー”が過敏に反応し、音・光・匂いなどの刺激を「危険信号」として過剰に処理してしまうのです。その結果、

  • ちょっとした物音でも体がビクッとする
  • 常に神経が張り詰めて疲れる
  • 人混みや音の多い場所がつらい

といった症状が現れます。

このような状態では、筋肉も血管も収縮し、脳や耳の周囲の血流が滞ることでさらに感覚が鋭敏になります。つまり、「過敏さ→緊張→血流低下→さらなる過敏」という悪循環が起きているのです。


2. 東洋医学から見る「音に過敏になる」状態

東洋医学では、音に対する過敏反応は「肝」と「腎」のバランスの乱れと関係しています。

  • **肝(かん)**は、気の流れをコントロールし、感情の安定や筋肉の緊張を調整します。ストレスが続くと肝の「気」が上に昇り、神経が昂りやすくなり、音・光・匂いなどの刺激を過剰に感じやすくなります。
  • **腎(じん)**は、生命力の源であり、耳とも深い関係があります。腎が弱ると耳鳴りや難聴、聴覚過敏などが出やすくなり、疲労や冷え、睡眠不足も影響します。

この二つの働きが乱れると、いわば「心身のブレーキとアクセルのバランス」が崩れ、感覚の調整が効かなくなるのです。

くろちゃん鍼灸整体院では、鍼灸・骨格矯正・頭部施術を組み合わせ、肝の高ぶりを鎮め、腎のエネルギーを補う施術を行い、感覚の過敏さを和らげていきます。


3. 骨盤矯正で自律神経の土台を整える

骨盤は、体の中心でありながら自律神経が通る背骨の基盤でもあります。骨盤が歪むと背骨全体がねじれ、交感神経の通り道である胸椎・腰椎部分に緊張が生じます。結果として神経が常に刺激されやすい状態になり、音や光といった感覚刺激にも反応しやすくなります。

当院の骨盤矯正は、強い力で押すのではなく、呼吸に合わせたソフトな調整を行います。骨盤が正しい位置に戻ることで、背骨のゆがみが減り、自律神経の伝達がスムーズになります。それによって「些細な刺激に反応しにくい体」に近づいていきます。


4. 猫背矯正で呼吸と神経の通りを改善

音に過敏な方の多くは、無意識に肩をすくめたり、背中が丸くなっていたりします。これは、緊張型の防御姿勢であり、交感神経をさらに刺激する原因です。

猫背矯正では、背骨と肋骨の可動性を高め、胸の開きを取り戻します。呼吸が深くなり、横隔膜の動きがスムーズになると、副交感神経が働きやすくなります。呼吸のリズムが整うことで、外部刺激に過敏に反応していた脳や耳の緊張も次第に緩みます。

特に、デスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、首や肩が前に出た「頭部前方姿勢」になりがちです。これを整えるだけでも、驚くほど音への耐性が変わる方も多くいらっしゃいます。


5. 鍼灸施術で交感神経の興奮を鎮める

鍼灸は、自律神経を整える施術の中でも非常に効果的な手法です。鍼によってツボを刺激することで、交感神経の過剰な興奮を鎮め、副交感神経の働きを促します。特に感覚過敏に関係するツボとして、

  • 百会(ひゃくえ):頭頂にあり、全身の気の流れを整える
  • 太衝(たいしょう):肝の高ぶりを鎮める
  • 腎兪(じんゆ):腎の働きを高め、耳や感覚を安定させる
  • 内関(ないかん):ストレスや不安を鎮める

などが用いられます。

当院では、体質や症状に合わせて刺激の深さや温度を調整します。施術後には「世界が少し静かに感じる」「音の響き方が柔らかくなった」と感じる方も多くいらっしゃいます。


6. 頭部施術で脳の興奮をリセット

感覚過敏の根本には「脳の過剰な緊張」があります。特に側頭部や後頭部の筋肉が硬くなると、聴覚情報を処理する脳の血流が悪化し、音に敏感になります。

頭部施術では、耳の周囲や側頭部、後頭部を中心に筋膜リリースを行い、血流を回復させます。同時に頭蓋骨のわずかな歪みを整え、脳脊髄液の循環を促すことで、神経の興奮を鎮めます。これにより「音の響きがやわらぐ」「頭の中のモヤモヤが取れる」などの変化を実感される方が多いです。


7. 通院の目安

  • 急性期(強い疲労・不眠・過敏が強い時期):週2回程度
  • リハビリ期(体の緊張が少し落ち着いてきた時期):週1回
  • メンテナンス期(安定を維持したい時期):月2〜3回

状態に合わせて無理なく続けることで、自律神経が少しずつ安定し、再発しにくい体を作っていきます。


8. まとめ

音に過敏に反応してしまうのは、心が弱いわけでも神経質な性格のせいでもありません。交感神経の興奮が続き、体が「常に危険を察知しようとするモード」になっているだけです。鍼灸や整体、姿勢の改善で体をリラックス状態に導くことで、脳や神経の過敏反応は自然と落ち着いていきます。

「些細な音に疲れてしまう」「静かな場所でないと落ち着けない」と感じる方は、ぜひ一度、くろちゃん鍼灸整体院へご相談ください。あなたの体の緊張をやさしく解き、静かな心身を取り戻すお手伝いをいたします。

【*効果には個人差があります】


ご予約・お問い合わせ

LINE・ホームページにて24時間予約受付中。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント