気温差があると体がギクシャクして動きにくい|交感神経が過剰に反応しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝晩の冷え込みや、昼間との気温差が大きい季節になると、体がギクシャクして動かしにくくなる――そんな経験はありませんか?
「なんとなく体が重い」「肩や腰が固まってしまう」「動き始めがつらい」――これは単なる“寒さ”のせいではなく、自律神経の中でも交感神経が過剰に反応しているサインかもしれません。

寒暖差が大きい日は、体温を一定に保つために自律神経がフル稼働します。
この調整が上手くいかないと、筋肉が硬直し、血流が悪くなり、結果的に「体がギクシャクして動きにくい」状態になるのです。
今回は、このような状態がなぜ起こるのかを、自律神経と東洋医学の両面から解説し、当院の施術がどのように改善へ導くのかを詳しくお伝えします。


交感神経が過剰に働くとどうなる?

交感神経は「活動モード」を司る神経です。
外気温が下がると、体は熱を逃さないように血管を収縮させ、筋肉をこわばらせて体温を保とうとします。
このとき、交感神経はアクセル全開。血管は細く、筋肉は硬く、呼吸も浅くなりやすい状態です。

一時的であれば問題ありませんが、気温差が大きい日が続くと、交感神経が休めずに常にオンの状態になり、

  • 肩や首の筋肉がガチガチになる
  • 背中が固まり呼吸が浅くなる
  • 血流が悪化して冷えやむくみが出る
  • 体が重く感じる
    といった症状が現れます。

この状態が続くと、寝ても疲れが取れない、朝から体が動きにくいなど、慢性的な自律神経の不調に発展していきます。


東洋医学でみる「気温差と体のギクシャク」

東洋医学では、気温差による体のこわばりを「寒邪(かんじゃ)」の影響と考えます。
寒邪は体を冷やし、気血の巡りを滞らせ、筋肉や関節を固める性質があります。
特に、日中と夜の温度差が激しい秋口や春先は、外からの寒邪と内側の気虚(エネルギー不足)が重なりやすく、「ギクシャク」「動きが鈍い」といった症状が出やすくなるのです。

また、気温差が繰り返されると、「肝(かん)」の気の巡りにも影響します。
肝は筋肉や腱をなめらかに動かす働きを持ちますが、ストレスや寒暖差で肝の働きが乱れると、

  • 朝起きて体がこわばる
  • 動き出すまで時間がかかる
  • 気持ちまでイライラしやすい
    といった「気滞(きたい)」の状態になります。
    つまり、冷えと気の停滞が同時に起こることで、体がギクシャクして動かしにくくなるのです。

骨盤矯正で全身のバランスを整える

気温差による体のこわばりは、姿勢の乱れにもつながります。
寒さを感じると、人は自然と背中を丸め、肩をすくめる姿勢をとります。
この姿勢が続くと、骨盤が後傾し、全身の筋肉バランスが崩れてしまいます。

当院の骨盤矯正では、

  • 骨盤のゆがみを整え、血液・リンパの流れを改善
  • 下半身の冷えやむくみの軽減
  • 自律神経の働きをサポート
    といった効果が期待できます。
    骨盤の歪みが整うことで、背骨を通る神経伝達がスムーズになり、交感神経の過剰な緊張が緩みやすくなります。

猫背矯正で胸郭の動きを取り戻す

猫背になると、胸が圧迫され呼吸が浅くなります。
交感神経が優位な状態では呼吸が速く浅くなりやすく、体がますます硬くなってしまいます。
当院の猫背矯正では、胸郭(肋骨周り)の動きを広げ、呼吸を深く整える施術を行います。

胸の動きが改善すると、副交感神経が働きやすくなり、リラックス状態を作り出します。
また、肩甲骨や背中の筋肉の緊張も取れるため、動き出しの「ギクシャク感」が解消されやすくなります。


鍼灸施術で交感神経の興奮を鎮める

交感神経の過剰反応に対しては、鍼灸施術がとても有効です。
ツボを刺激することで、血流改善とともに自律神経のバランスを整えます。
特におすすめのツボは、

  • 風池(ふうち)…首の後ろ。気温差による首・肩のこわばりに
  • 合谷(ごうこく)…手の甲。全身の緊張をやわらげる
  • 三陰交(さんいんこう)…足首内側。冷えと血流促進に
  • 太衝(たいしょう)…足の甲。肝の気を整え、気滞を解消
    などです。

当院では、体質や冷えの程度に合わせてツボを選び、深層部まで血流を促すように刺激します。
これにより、交感神経の興奮が鎮まり、全身の筋肉がじんわりと緩んでいきます。


頭部施術でリラックスと深い呼吸を促す

頭部には自律神経に関わる重要なポイントが集まっています。
ストレスや寒暖差の影響で頭皮が硬くなると、脳への血流も滞り、交感神経が過敏になります。
当院の頭部施術では、やさしい圧で頭皮を緩め、脳への血流を改善します。

これにより、

  • 交感神経の興奮を鎮め、副交感神経を活性化
  • 睡眠の質を高める
  • 頭重感や目の疲れを改善
    といった効果が期待できます。
    施術中に「スーッと息が深くなった」「目の奥の緊張が取れた」という方も多くいらっしゃいます。

通院の目安とケアの流れ

症状の強さや持続期間によって異なりますが、当院では以下の通院ペースをおすすめしています。

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善してきた段階):週1回
  • メンテナンス期(安定後の予防ケア):月2〜3回

体調が整ってきたら、季節の変わり目や気温差が大きい時期だけ集中して施術を受けるのも効果的です。
日常生活での姿勢や呼吸法もアドバイスしますので、無理のないペースで継続的なケアを行っていきましょう。


ご予約について

当院は施術者が1人のため、予約枠が限られております。
「最近体が動かしにくい」「寒暖差で調子が悪い」と感じたら、早めのご連絡をおすすめします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中!
自律神経や姿勢の乱れによる不調は、我慢せず、早めに整えていくことが大切です。


まとめ

気温差で体がギクシャクするのは、単なる冷えではなく交感神経の過剰反応が原因の一つです。
東洋医学では寒邪や気滞と捉え、体の巡りを整えることを重視します。

くろちゃん鍼灸整体院では、

  • 骨盤矯正で体の土台を整え、血流改善
  • 猫背矯正で胸郭を開き、呼吸を深く
  • 鍼灸施術で自律神経の興奮を鎮める
  • 頭部施術で脳のリラックスと睡眠の質を向上
    という4つのアプローチで、体のギクシャク感を根本から改善へ導きます。

寒暖差のある時期こそ、自律神経と筋肉をやさしく整え、しなやかに動ける体を取り戻しましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント