忙しいのに集中力が続かない|脳の交感神経がオーバーワークです

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「やることが山ほどあるのに、集中できない」「頭がぼんやりして作業が進まない」——そんな状態に心当たりはありませんか?
実はそれ、脳の交感神経がオーバーワーク(働きすぎ)になっているサインかもしれません。

現代人の多くが、仕事・スマホ・人間関係・情報過多といったストレスの中で、常に「緊張モード」のスイッチが入りっぱなし。
すると脳は休む時間を失い、集中力・判断力・記憶力などがどんどん低下していきます。

この記事では、

  • 忙しいのに集中力が続かない原因
  • 自律神経(特に交感神経)の仕組み
  • 東洋医学で見る「脳の疲労」
  • そして当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善アプローチ
    を、わかりやすくお話ししていきます。

忙しいのに集中力が続かない原因とは?

「忙しいのに集中できない」という状態は、単なる“気の持ちよう”ではありません。
脳の神経系、つまり自律神経のバランスが崩れていることが多いのです。

● 交感神経の働きすぎによる「脳の酸欠状態」

交感神経は、心拍数を上げ、筋肉や臓器を活発に働かせる「戦うための神経」です。
仕事やストレス、プレッシャーが続くと、この神経が常に優位になります。
すると、脳の血管が収縮し、血流が減り、結果として脳が「軽い酸欠」状態になります。

酸素と栄養が不足した脳は、情報処理が遅くなり、考えがまとまらない、ミスが増える、イライラしやすいなどの症状を引き起こします。
これがまさに、脳の交感神経オーバーワーク状態です。

● スマホ・PCによる脳疲労

目から入る情報量の多さも、脳の疲労を招きます。
特にブルーライトは交感神経を刺激するため、夜になっても脳が「昼間モード」から抜け出せません。
結果として眠りが浅くなり、翌日の集中力がさらに落ちるという悪循環になります。

● 自律神経のリズムが崩れると…

本来、自律神経は「昼:交感神経」「夜:副交感神経」というリズムで働きます。
しかし仕事のストレスや不規則な生活でこのリズムが乱れると、脳がいつまでもオン状態のまま。
休むタイミングを失った脳は、やがて“集中力のガス欠”を起こします。


東洋医学でみる「脳のオーバーワーク」

東洋医学では、脳の働きは「心(しん)」と「肝(かん)」のバランスに深く関係すると考えます。

● 「心(しん)」が疲れる=集中力の低下

心は精神活動や思考、集中力を司ります。
心が疲れると、物事に興味を持てなくなり、やる気や集中が続かない状態になります。
これは「心血虚(しんけっきょ)」と呼ばれ、血(けつ)が不足して脳を養えない状態です。

● 「肝(かん)」の働きすぎ=神経の過敏

一方、肝は気の流れを調整する臓腑。
ストレスが続くと肝が緊張し、気の巡りが滞ります。
これが「肝気鬱結(かんきうっけつ)」といって、イライラや集中困難、頭痛、肩こりなどを引き起こします。

つまり、「心」が弱り「肝」がこわばると、まさに現代の“集中できない脳疲労パターン”になります。

● 東洋医学的にみた回復のカギ

  • 「心」を潤す=睡眠・休息・鍼灸による気血補養
  • 「肝」を緩める=姿勢調整・深呼吸・猫背矯正による巡りの改善
  • 「脳」を鎮める=頭部施術による副交感神経の活性化

この3つを同時に整えることが、真の集中力回復につながります。


骨盤矯正で自律神経の軸を整える

交感神経と副交感神経の中枢は、脊髄(背骨の中)にあります。
そのため、骨盤や背骨の歪みは直接、自律神経の働きを乱す原因になります。

● 骨盤がゆがむと起こること

  • 背骨がねじれて神経伝達がスムーズにいかない
  • 血流が滞り、脳への酸素供給が減少
  • 体が常に緊張してリラックスできない

当院では、骨盤矯正を通して背骨のラインを整え、自律神経の通り道を確保します。
特に、長時間のデスクワークで「骨盤後傾」になっている方は、交感神経が過剰に働きやすく、脳疲労を助長します。
施術で骨盤を立てることで、自然と深い呼吸ができるようになり、集中力が回復しやすくなります。


猫背矯正で呼吸と脳血流を改善

猫背の姿勢は胸郭が閉じ、肺の動きが制限されます。
その結果、呼吸が浅くなり、脳への酸素供給も不足します。

● 姿勢改善で「脳の酸素」を取り戻す

当院の猫背矯正では、背中から首にかけての筋肉を緩め、胸を開く姿勢へと導きます。
これにより呼吸が自然に深くなり、脳の血流が増加。
交感神経の興奮が静まり、副交感神経の働きが戻ることで「頭のモヤモヤ」がスッと晴れる感覚が出てきます。

● 猫背と集中力の関係

実は、姿勢が前傾するだけで脳の前頭葉(集中・判断を司る部位)への血流が10〜15%低下すると言われています。
つまり、背すじを整えることは「脳をリセットする」第一歩です。


鍼灸施術で脳と神経をリラックス状態に導く

鍼灸は、体表のツボを通じて自律神経のバランスを整える効果があります。
特に、集中力が続かない・頭が疲れるといった場合には、頭部・首・背中のツボがポイントです。

● 鍼による自律神経調整の仕組み

  • 鍼刺激が脳に伝わることで、緊張性ホルモン(ノルアドレナリン)の過剰分泌を抑える
  • 副交感神経を優位にし、脳血流を改善
  • 筋肉の硬直を緩め、酸素と血液の流れを回復

● 東洋医学でのアプローチ例

  • 百会(ひゃくえ):脳の中心を鎮め、気の流れを整える
  • 風池(ふうち):首こり・頭重・目の疲れを改善
  • 内関(ないかん):ストレス・不安感の緩和
  • 心兪(しんゆ):心の疲れを癒やし、集中力を取り戻す

このようなツボを組み合わせることで、交感神経の過緊張を解き、脳を休息モードへ導きます。


頭部施術で「脳の疲労」を直接リセット

現代人の多くは、頭皮やこめかみ、後頭部の筋肉がカチカチに固まっています。
これは「脳を守るための筋緊張」ですが、放置すると血流を阻害し、脳疲労を悪化させます。

● 頭部施術の効果

  • 頭皮の緊張をゆるめることで脳の血流を回復
  • 自律神経の中枢に直接リラックス信号を送る
  • 眼精疲労や首こりも同時に軽減

当院の頭部施術は、リラクゼーション目的ではなく、
「脳の交感神経オーバーワークを鎮める」ことを目的としています。
施術後、「頭が軽くなった」「考えがスッと整理できる」と感じる方が多くいらっしゃいます。


通院の目安

症状の強さや生活環境にもよりますが、以下を目安にしてみてください。

  • 急性期(集中力が全く続かない・頭痛や不眠を伴う)
     → 週2回程度
  • リハビリ期(仕事中の集中力が戻ってきたが波がある)
     → 週1回程度
  • メンテナンス期(安定してきた・疲れやすい日だけケア)
     → 月2〜3回程度

定期的なケアで、自律神経のリズムを安定させることがポイントです。


予約・ご案内

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページで24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください。

小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など、
広い地域からご来院いただいております。


まとめ

「忙しいのに集中力が続かない」状態は、あなたの意思の弱さではありません。
脳の交感神経が過労を起こしているSOSサインです。

東洋医学では、心と肝のバランスを整え、血の巡りを良くすることで脳のエネルギーを回復させます。
当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、
根本から「集中できる脳と身体」を取り戻すサポートを行っています。

今こそ、頑張る脳に“休む時間”をプレゼントしてあげましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント