背中が冷えて痛むように感じる|自律神経の血流調整が滞っています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、背中がスースーするように冷えて痛い」「夜になると背中がじんわり冷たくて眠れない」——そんな声をこの時期よく耳にします。
実はこれ、単なる“冷え”だけではなく、自律神経の働きが乱れ、血流の調整がうまくいっていないサインでもあります。

冷えは背中だけでなく、肩・腰・首の筋肉を硬くし、姿勢を悪くし、慢性的な痛みに発展することもあります。特に寒暖差のある秋冬は、自律神経が体温を一定に保とうと頑張るあまり、血管の収縮と拡張のバランスが崩れやすい季節です。
今回は、背中の冷えや痛みの原因を自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように改善へ導くかをお伝えします。


背中が冷えるのは「血流の自動調節」が滞っているから

自律神経は、体温・血圧・内臓の働きなどを自動的にコントロールする神経です。
寒さを感じると、交感神経が血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。
逆に暖かいと、副交感神経が血管を拡張させて体の熱を放出します。

この調整がスムーズに行われている間は、背中も適度な温かさを保てるのですが、
・長時間のデスクワーク
・冷たい飲み物やエアコン
・ストレス・不安
・姿勢の崩れ
といった要因で自律神経が乱れると、血流が滞り「冷えて痛む背中」になります。

特に背中には、交感神経が集まる脊柱起立筋のラインが走っています。
この部分の筋肉が硬くなり、血流が悪くなると、皮膚温度が下がり、冷たく感じたり痛みが出たりします。
つまり、「冷え」と「痛み」は同じ根から出ている自律神経の不調なのです。


東洋医学から見る背中の冷えと痛み

東洋医学では「背中の冷え」は単なる温度の問題ではなく、「腎の弱り」や「陽気の不足」によるものと考えます。
腎は“生命エネルギーの源”であり、全身を温める働きを担います。腎の働きが弱ると「腎陽虚(じんようきょ)」となり、背中・腰・足の冷えや重だるさが現れます。

また、気血の巡りが悪い「瘀血(おけつ)」の状態になると、筋肉がこわばり、刺すような痛みを伴うこともあります。
さらに、ストレスや長時間の緊張で「肝気うっ滞(かんきうったい)」になると、気の巡りが背中の経絡で詰まり、肩甲骨周囲や脊柱沿いに違和感が出やすくなります。

つまり背中の冷え痛みは、「腎の弱り」「気血の滞り」「肝気の停滞」が重なって起きる状態。
西洋医学でいう自律神経の乱れと、東洋医学の“気・血・陰陽のアンバランス”は実は同じ現象を違う角度から説明しているのです。


骨盤矯正で体幹の歪みを整え、背中の血流を改善

背中の冷えや痛みを感じる人の多くは、骨盤の位置が前後左右にずれています。
骨盤が前傾すると腰が反り、背中の筋肉が常に緊張。逆に後傾すると猫背気味になり、背中の筋肉が伸ばされて冷えやすくなります。

くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、
・仙腸関節の動きを回復
・骨盤の左右バランス調整
・腰椎と胸椎の連動改善
を行い、背中全体の筋肉バランスを整えます。

骨盤が正しい位置に戻ることで、姿勢が自然にまっすぐになり、背中の血流・神経伝達がスムーズになります。結果として、背中の冷たさやこり感が改善され、深部から温かさを感じられるようになります。


猫背矯正で背中の緊張を解放し、呼吸も深く

猫背姿勢は背中の冷えを悪化させる最大の要因です。
背中が丸まると肺の動きが制限され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると酸素が全身に行き渡らず、筋肉の代謝が低下し、結果的に冷えや痛みが強まります。

当院の猫背矯正では、肩甲骨まわりの筋肉(僧帽筋・菱形筋・広背筋など)をほぐしながら、胸郭の可動域を広げます。
この施術により、背中の緊張が和らぎ、呼吸が深くなることで副交感神経が優位になります。
「背中の奥からじんわり温まる」ような感覚を実感される方も多く、冷えだけでなく、睡眠の質まで向上するケースも珍しくありません。


鍼灸施術で血流と自律神経を直接整える

背中の冷えや痛みに対して、鍼灸は非常に効果的です。
鍼によって筋肉の深層に微細な刺激を与えることで、局所的な血流が改善し、筋の緊張が解けていきます。

東洋医学的には、督脈(とくみゃく)と膀胱経(ぼうこうけい)という経絡が背中を通ります。これらの経絡上にある「命門」「腎兪」「膈兪」「肝兪」などのツボを刺激することで、腎陽を補い、気血の巡りを改善します。

また、鍼灸施術には自律神経を整える作用もあります。
鍼の刺激が迷走神経や交感神経の反射に働きかけ、末梢血管の収縮を緩め、血液の流れを促進します。
「背中がぽかぽかしてきた」「肩まで軽くなった」という実感が得られるのはこのためです。


頭部施術で自律神経の中枢をリセット

自律神経の中枢は脳幹にあります。
頭部施術では、この脳幹への血流を促し、過度に働いている交感神経を鎮め、副交感神経の働きを高めます。

ストレスが強い人ほど、頭皮や側頭部の筋肉が硬くなっています。
当院では、頭蓋骨のわずかな動きを整えながら、頭皮・後頭部・側頭部を丁寧に緩めていきます。
施術後は「頭が軽くなった」「視界が明るくなった」「背中まで温かい」といった声を多くいただきます。

背中の冷えを根本から改善するためには、自律神経の“司令塔”である脳を休めることが欠かせません。頭部施術はまさにそのスイッチを入れる重要なアプローチです。


通院の目安と回復ステップ

背中の冷えや痛みは、体の奥の代謝が落ちているため、回復にも段階が必要です。

  • 急性期(痛み・冷えが強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善を維持する時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・季節の変わり目ケア):月2〜3回

継続的に施術を受けることで、自律神経のリズムが安定し、背中の血流や筋肉の柔軟性が保たれやすくなります。特に冷えやすい冬の前に整えておくことで、症状の再発を防ぎやすくなります。


まとめ

背中の冷えや痛みは、単なる筋肉のこりではなく、自律神経の血流調整機能が滞っているサインです。
東洋医学では「腎陽の不足」「気血の停滞」としてとらえ、体の根本から温め、整えることを重視します。

くろちゃん鍼灸整体院では、

  • 骨盤矯正で体幹を整え、背中の緊張を解放
  • 猫背矯正で呼吸を深め、副交感神経を活性化
  • 鍼灸施術で血流と経絡の巡りを改善
  • 頭部施術で自律神経の中枢をリセット

という4つのアプローチで、背中の冷えと痛みを根本から改善していきます。

「冷えて痛い背中を温めるのではなく、“冷えない体”をつくる」
それが当院の目指す施術です。


ご予約・ご案内

予約は LINEホームページ から24時間受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント