冷たい風で頭痛が起きる|血管収縮反応が強すぎます

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝晩の風が急に冷たくなってきましたね。通勤や買い物のとき、外に出た瞬間に「キーン」と頭の奥が痛むような感覚、経験ありませんか?それは単なる「冷え」ではなく、自律神経が過剰に血管を収縮させてしまっているサインかもしれません。
くろちゃん鍼灸整体院でも、この季節になると「寒風に当たった後に頭痛がする」「こめかみや後頭部がズキズキする」「寒い日は頭が締めつけられる感じがする」という方が多く来院されます。

こうした症状の多くは、自律神経の「交感神経」が強く働きすぎて、頭部の血管が急激に収縮し、その後に一気に拡張する反動で痛みが起こるものです。
本記事では、西洋医学的なメカニズムと、東洋医学から見た「寒邪」「気血の滞り」などの観点を交えながら、体の中で何が起こっているのかを分かりやすく説明していきます。
そして、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにこの頭痛に効果を発揮するのか、改善の流れや通院の目安も詳しくご紹介します。


冷たい風が引き起こす「血管収縮反応」と自律神経の働き

冷たい風を受けたとき、体は防御反応として血管をキュッと収縮させます。
特に頭皮や首周り、顔の表面には細かい血管が多く、この収縮が強く起こると、一瞬で血流が減少し「痛み」「圧迫感」「締めつけ感」が生じます。

自律神経のバランスがカギ

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで体温や血管を調節しています。

  • 寒さを感じると交感神経が優位になり、血管を収縮させて体温を逃がさないようにする。
  • 逆に、リラックス時や体が温まったときは副交感神経が働き、血管が拡張して血流が促される。

この切り替えがスムーズであれば問題ありません。
しかし、ストレスや疲労、姿勢の歪みなどで自律神経が乱れていると、交感神経の緊張が解けずに血管がずっと細いままになり、脳や頭皮に酸素が届きにくくなります。結果として「冷風で頭痛が出やすい体質」へと傾いてしまうのです。


東洋医学から見る「風」と「寒」が頭に及ぼす影響

東洋医学では、自然界の気(風・寒・湿・熱など)が体に入り、バランスを崩すことを「外邪(がいじゃ)」と呼びます。
その中でも「風邪(ふうじゃ)」と「寒邪(かんじゃ)」は、特に頭痛の原因として古くから知られています。

風邪(ふうじゃ)による頭痛

風邪は体の表面から侵入しやすく、頭や首筋を中心に「突発的」「移動性」「ズキズキする痛み」を引き起こします。
冷たい風に当たると首や肩が強ばり、「風が抜けないような感覚」になるのは、この風邪の仕業です。

寒邪(かんじゃ)による頭痛

寒邪は血流を止め、気の流れを滞らせます。冷えで血管が収縮し、筋肉が硬直してしまうことで「締めつけられるような痛み」や「重だるさ」を感じます。
さらに寒邪は「腎」と「肝」に影響を与え、体全体の温度調節や血流循環に悪影響を与えるため、頭だけでなく腰や足元まで冷えを感じやすくなります。


姿勢の歪みが頭痛を助長する理由

冷たい風による血管収縮が強く出る人の多くは、姿勢のバランスが崩れています。
猫背や骨盤の傾きによって、首の筋肉(特に後頭下筋群・僧帽筋上部)が常に緊張し、血流が悪化している状態です。

首や肩の筋肉が硬いと、そこを通る血管や神経が圧迫され、寒さによる血管反応がさらに敏感になります。
この状態では、わずかな冷風でも「ピキーン」と痛みが出たり、頭皮が張っている感覚を覚えたりします。


当院の施術アプローチ

くろちゃん鍼灸整体院では、「冷たい風で頭痛が起きる」症状を単に“冷え”と捉えるのではなく、
自律神経・姿勢・血流・筋肉・経絡のすべてを整えることを目的に施術を行います。

① 骨盤矯正

骨盤の歪みを整えることで、背骨全体のバランスが安定し、首や肩への過剰な負担を軽減します。
骨盤は自律神経の通り道である「仙骨」に近く、ここが歪むと交感神経が過剰に働きやすくなります。
骨盤矯正によって神経伝達がスムーズになり、血管収縮反応の過敏さを落ち着ける効果が期待できます。

② 猫背矯正

猫背姿勢は、寒風を受けたときに首の後ろが強く冷えやすい姿勢です。
猫背矯正で胸を開き、頭を正しい位置に戻すことで、首肩の血流を改善。呼吸も深くなり、自律神経の切り替え(交感→副交感)もスムーズになります。

③ 鍼灸施術

冷えによる頭痛には、頭部・項部・背中・手足のツボを活用します。
代表的には「風池」「完骨」「天柱」「合谷」「太衝」などを用い、滞った気血を流し、風寒の邪を外に追い出します。
また、鍼で刺激を与えることで、末梢血管の反応を整え、頭部の血流を自然な状態に戻していきます。

④ 頭部施術(ドライヘッド施術)

頭皮や側頭筋・後頭筋をゆるめ、血流を促進します。
施術後は「頭が軽くなった」「視界が明るくなった」と感じる方が多く、これは脳への酸素供給が改善した証拠です。
自律神経のリラックス反応が高まり、寒風でも頭が反応しにくい体質へ導いていきます。


通院の目安

  • 急性期:週2回(頭痛や強いこりがある期間)
  • リハビリ期:週1回(再発防止・自律神経安定期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(季節変化への備え)

体が落ち着いた後も、季節の変わり目や気圧の変動がある時期は、定期的なメンテナンスが有効です。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は一人のため、予約枠が限られております。
「冷たい風に当たると頭が痛い」「寒い日の頭痛をなんとかしたい」と感じたら、
ぜひお早めにご連絡ください。


まとめ

冷たい風による頭痛は、単なる「冷え性」ではなく、
自律神経が過剰に反応して血管を締めつけている状態です。
放っておくと、寒暖差や気圧の変化にも敏感になり、
慢性的な頭痛・肩こり・不眠・倦怠感へとつながることもあります。

東洋医学的には「風寒が頭に侵入して気血の流れを滞らせている状態」。
根本改善には、鍼灸による経絡調整と、姿勢・骨格のバランスを整える矯正が欠かせません。
体の芯から血流を回復させ、自律神経が本来のリズムを取り戻すことで、
寒い日でも穏やかに過ごせる体づくりをサポートいたします。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント