背中が冷えてゾクゾクする|体温調節神経が乱れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「背中がゾクゾクして寒気が抜けない」「暖房をつけても背中だけ冷える」――そんな経験はありませんか?
この“背中のゾクゾク”は、単なる冷えではなく自律神経の体温調節機能が乱れているサインかもしれません。

季節の変わり目や冷え込む時期、ストレスが重なると、自律神経が過剰に反応して体温調節がうまくいかなくなります。特に背中は、交感神経が集中しているエリア。ここが緊張すると血流が悪くなり、「冷え」「こり」「ゾクゾク感」が現れやすくなります。

この記事では、背中の冷えとゾクゾク感が起こるメカニズム、自律神経と東洋医学の視点からの解説、そして当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善アプローチを詳しく紹介します。


背中が冷えてゾクゾクする原因は「体温調節神経の乱れ」

私たちの体温は、脳の視床下部という場所でコントロールされています。
視床下部は自律神経の司令塔であり、交感神経と副交感神経のバランスによって「血管を広げる・縮める」「汗をかく・止める」「熱を作る・逃す」といった働きをしています。

ところが、ストレスや寒暖差、疲労、睡眠不足などが続くと、交感神経が過剰に緊張し、

  • 背中や肩甲骨周辺の筋肉が硬直
  • 血流が滞り、体熱が末端まで届かない
  • 冷えた感覚やゾクゾクする寒気が背中に出る

といった状態になります。

特に「冷えのぼせ」タイプの方は、上半身に熱がこもりやすく、逆に背中や腰まわりが冷えるというアンバランスが起きやすいのです。


自律神経の乱れと背中の冷えの関係

背中には、交感神経幹と呼ばれる神経の大動脈が走っています。これは心臓や肺、胃腸、腎臓、副腎など多くの内臓をコントロールする大切な神経。

この交感神経が過剰に働くと、

  • 血管が収縮して体表温が下がる
  • 筋肉が緊張して熱を作れなくなる
  • 発汗や体温放出のリズムが乱れる

結果、背中だけ冷える・ゾクゾクするという局所的な冷えが起こります。

逆に副交感神経が低下すると、リラックスできず体の修復モードに入りにくくなり、冷えの回復力が落ちます。
このように、自律神経のバランスの乱れこそが“背中ゾクゾク”の根本原因なのです。


東洋医学から見る背中の冷え

東洋医学では、「背中の冷え」は腎陽虚(じんようきょ)や太陽経の滞りとして捉えます。

◆ 腎陽虚

腎の陽気(体を温めるエネルギー)が不足すると、体幹部、特に背中や腰が冷えやすくなります。
寒さを感じやすく、手足の冷えや夜間の頻尿、全身の倦怠感を伴うこともあります。

◆ 太陽経の滞り

背中を走る**膀胱経(太陽経)**は、体の表面を守る「衛気(えき)」を巡らせる経路。
この流れが滞ると、風邪を引きやすくなったり、ゾクゾク寒気が抜けなかったりします。

つまり背中の冷えは、外からの寒邪(かんじゃ)と内側の陽気不足の両方が関係しているのです。


骨盤矯正による体温調節の回復

背中の冷えを改善するうえで重要なのは「骨盤の歪み」です。

骨盤が歪むと、背骨のカーブが乱れ、背中の筋肉が常に緊張します。
この状態が続くと、交感神経が刺激されて血管が収縮し、体温調節神経がさらに乱れてしまいます。

当院の骨盤矯正では、

  • 骨盤の左右バランスを整え
  • 背骨の神経伝達をスムーズにし
  • 内臓や血流の働きをサポート

することで、背中の冷えの根本改善を目指します。
骨盤の安定は、体温調節中枢である脊髄・自律神経の安定にもつながります。


猫背矯正で背中の筋緊張をゆるめる

猫背になると、常に背中の筋肉が引っ張られた状態になります。
肩甲骨まわりの血流が滞ることで、熱が生まれにくくなり「ゾクゾク感」や「寒気」を感じやすくなります。

当院の猫背矯正では、胸郭を開き、呼吸を深くできる姿勢へ導くことで、

  • 酸素と血流の循環が向上
  • 自律神経が安定
  • 体温調整機能が回復

といった変化を引き出します。
「姿勢が整うと背中がポカポカしてくる」と感じる方も多く、自然治癒力の高まりを実感できます。


鍼灸施術で自律神経を整える

鍼灸は、自律神経のバランスを整えるのに非常に効果的な施術です。

特に背中の冷えやゾクゾク感には、以下のようなツボを中心に施術します。

  • 風門(ふうもん):風邪の侵入を防ぐツボ。寒気や背中のゾクゾク感に。
  • 膈兪(かくゆ):血の巡りを整えるツボ。血行促進と代謝アップ。
  • 腎兪(じんゆ):体を温めるエネルギーを高め、慢性的な冷えに対応。
  • 大椎(だいつい):首と背中の境目。自律神経と免疫の調整ポイント。

これらのツボを刺激することで、体表の血流を促し、体温調節神経をリセットします。
温灸を併用することで、内側からじんわりと温かさが広がり、施術後には背中全体が軽く感じられる方も多くいらっしゃいます。


頭部施術で中枢のストレスを緩和

体温をコントロールしている中枢は、頭の奥の「視床下部」。
ストレスや疲労でこの部分が過敏になると、自律神経全体の指令が乱れます。

当院の**頭部施術(ヘッド調整)**では、

  • 頭皮と筋膜の緊張をゆるめ
  • 脳への血流を改善し
  • 体温・睡眠・ホルモンリズムを整える

といった働きを促します。
施術後、「背中の寒気がスッと引いた」「全身がぽかぽかしてきた」といった変化を感じる方も多いです。


東洋医学的な養生法

背中の冷えを防ぐためには、日常生活での体の養生も大切です。

● 冷えをためない生活

  • 湯船には毎日15分ほどつかる
  • カフェインを摂りすぎない
  • 腰・背中を温める衣類を意識する

● 食養生

  • 生姜・ねぎ・にんにく・黒ごまなど温性食品を積極的に
  • 冷たい飲み物・甘いものを控える
  • 腎を補う黒豆・山芋・栗などもおすすめ

● 睡眠とストレスケア

夜更かしやスマホの見過ぎは体温調節神経を乱します。
22時〜23時頃に就寝し、副交感神経がしっかり働けるリズムをつくりましょう。


通院の目安

症状の強さや体質にもよりますが、くろちゃん鍼灸整体院では以下のようなペースをおすすめしています。

  • 急性期(強い冷えやゾクゾク感がある時):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回

継続的に体を整えることで、自律神経の働きが安定し、季節の変化にも強い体をつくることができます。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。

施術者は1人のため、予約が取りづらくなる日もございます。
お早めのご連絡をお待ちしております。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント