仕事中に体がこわばる|交感神経優位が続いています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「仕事中になると、肩や首がガチガチに固まって動かしづらい…」
「気づくと歯を食いしばっている」
「集中しているはずなのに、体が緊張して疲れが抜けない」
そんな経験はありませんか?

これは決して「気のせい」ではなく、交感神経が優位になりすぎているサインです。
現代社会では、パソコン作業・電話対応・プレゼン・接客など、常に“オンモード”を求められる環境が多く、無意識のうちに自律神経のバランスが崩れてしまいます。

この記事では、

  • 体がこわばる仕組み(自律神経の視点)
  • 東洋医学で見る「気滞」「肝の緊張」
  • くろちゃん鍼灸整体院で行う施術の効果
    についてわかりやすく解説していきます。

1. 仕事中に体がこわばるのは「交感神経優位」のサイン

仕事中は頭をフル回転させ、常に集中・緊張状態にあります。
このとき働いているのが「交感神経」。

交感神経は、いわば“アクセル”のような神経で、
心拍数を上げ、筋肉を引き締め、血圧を上げて集中力を高める役割があります。

ところが、この状態が長時間続くと——

  • 肩や首の筋肉が常に硬直
  • 呼吸が浅くなる
  • 手足が冷える
  • 頭痛や目の奥の重さ
  • 胃の不快感や食欲低下

などの不調が現れます。

これは、交感神経が休む間もなく働き続けているために、
副交感神経がうまく切り替えられない状態です。
つまり、“体が休めない”まま仕事を続けているということになります。


2. 東洋医学でみる「体のこわばり」=気の流れの滞り

東洋医学では、体がこわばる原因を「気滞(きたい)」と呼びます。
気滞とは、体の中を巡る「気(エネルギー)」がスムーズに流れず、どこかで滞っている状態です。

特に仕事の緊張やストレスで影響を受けるのが「肝(かん)」という臓腑。
肝は、気や血の流れをコントロールし、心の安定を保つ働きを担っています。

しかし、ストレスが続くと肝の働きが乱れ、
→ 気の巡りが悪くなる
→ 筋肉が硬直する
→ 肩・首・背中・顎などがこわばる
といった流れで体に緊張が現れます。

また、肝の不調は「イライラ」「焦り」「怒りやすい」などの感情面にも現れやすく、
まさに現代の働く世代に多い“ストレス性こわばり症状”といえます。


3. 放っておくとどうなる? 慢性緊張と自律神経の悪循環

こわばりを放置していると、次第に「自律神経の切り替え機能」自体が鈍くなります。
つまり、休もうとしても副交感神経が優位に切り替わらず、
常に“軽い戦闘モード”のままになってしまいます。

その結果——

  • 寝ても疲れが取れない
  • 朝から首・肩が重い
  • 呼吸が浅く、息苦しい
  • 頭痛・めまい・耳鳴りが出る
  • 消化不良や便秘・下痢を繰り返す

といった不調が連鎖的に起こります。

これを「交感神経優位の慢性化」と呼び、
慢性疲労や自律神経失調症の入り口となるケースも少なくありません。


4. くろちゃん鍼灸整体院で行うアプローチ

■ 骨盤矯正で自律神経の“中枢”を安定

骨盤は身体の中心であり、骨盤の歪みは脊柱全体のねじれを引き起こします。
特に腰椎〜胸椎のねじれは、交感神経が通る神経幹を圧迫しやすく、
結果として交感神経の過緊張を生み出します。

骨盤矯正で左右のバランスを整えることで、
神経の伝達ルートがスムーズになり、自律神経の興奮を穏やかに抑えられます。

■ 猫背矯正で呼吸の浅さを改善

デスクワークで背中が丸まると、胸郭(肋骨まわり)が硬くなり呼吸が浅くなります。
浅い呼吸は、脳へ送る酸素量を減らし、交感神経を刺激する原因に。

猫背矯正により胸を開き、自然に深い呼吸ができる姿勢に戻すことで、
副交感神経が働きやすくなり、こわばりや緊張が和らいでいきます。

■ 鍼灸施術で筋肉と神経の両面をリラックス

鍼灸は、緊張した筋肉に直接アプローチできる施術です。
肩・首・背中・側頭部などのこわばりを緩めることで、血流が改善し、
神経伝達が正常化します。

また、ツボ刺激によって「セロトニン」や「エンドルフィン」といった
リラックスホルモンの分泌が促され、自律神経のバランスが整います。

東洋医学的には「肝鬱気滞」を和らげるツボ(太衝・合谷・内関など)を中心に、
心身の巡りを回復させるよう施術します。

■ 頭部施術で脳の過緊張を鎮める

こわばりの根本には“脳の興奮”があります。
仕事中に考えごとが多い人ほど、脳の交感神経活動が過剰に続きます。

頭部施術(ヘッドリリース)は、頭皮・側頭筋・後頭下筋群を緩め、
脳への血流を改善。
「頭が軽くなった」「目の奥の重さが取れた」と感じる方が多いです。
これは脳の興奮が鎮まり、副交感神経が優位に切り替わったサインです。


5. 東洋医学の“気・血・水”から見るこわばり

東洋医学では、体の健康は「気」「血」「水」の3要素の巡りで決まります。

要素不調の状態現れやすい症状
滞る(気滞)こわばり、息苦しさ、胸の圧迫感
巡らない(瘀血)肩こり、頭痛、目の疲れ
溜まる(痰湿)むくみ、重だるさ、集中力低下

仕事中に体がこわばる方は、気滞+瘀血型が多く、
精神的ストレスと身体の緊張が重なっている状態です。

鍼灸施術では、この「巡りの改善」に焦点を当てていきます。


6. 改善のための生活アドバイス

・呼吸を意識して深く

交感神経を鎮める最も手軽な方法が「深呼吸」です。
吸う:吐くを1:2のリズムにして、ゆっくり吐くことを意識しましょう。

・1時間に一度は立ち上がる

座りっぱなしは血流を滞らせます。
軽いストレッチで肩や首を回すだけでも、自律神経の切り替えが促されます。

・寝る前のスマホは控える

ブルーライトが交感神経を刺激します。
就寝1時間前からは照明を落として、リラックスできる時間を持ちましょう。

・「気持ちの切り替え」を意識

「仕事モード」と「オフモード」を分ける習慣も大切です。
帰宅後は軽いストレッチや入浴で、意識的に副交感神経を働かせてください。


7. 通院の目安

  • 急性期:週2回(こわばりや頭痛・疲労感が強い時期)
  • リハビリ期:週1回(緊張の再発を防ぐ時期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(安定した自律神経を保つための定期ケア)

くろちゃん鍼灸整体院では、お一人おひとりの生活リズムやお仕事状況に合わせ、
最適な通院ペースをご提案しています。


8. ご予約・アクセス

当院では、
LINE・ホームページで24時間予約受付中
✅ 施術者1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!

📍 対応エリア
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など
地域の皆さまの健康をしっかりサポートいたします。


まとめ

仕事中の体のこわばりは、頑張っている証でもあります。
しかし、その「頑張り」が交感神経の過剰な緊張として身体に現れているのです。

骨盤・姿勢・呼吸・血流を整え、
東洋医学の知恵を活かした鍼灸施術で「緊張から解放される体」を取り戻しましょう。

「体が軽くなった」「呼吸がしやすくなった」
そんな変化を感じた時、あなたの自律神経は確実に整い始めています。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント