はじめに
最近、「夜になると手足が冷たくて眠れない」「布団に入っても体が温まらない」と感じていませんか?
日中は動いているから何とかなるけれど、夜になると足先の冷えが気になって眠りにくい。そんな方が、秋から冬にかけて急増しています。
実はこの「夜の冷えと不眠」、単なる冷え性ではなく自律神経の血流調節の乱れが関係しています。体温のコントロールを担う自律神経がうまく働かないと、手足の末端の血管が締まりすぎて、深部体温が下がらず「眠りのスイッチ」が入りにくくなるのです。
くろちゃん鍼灸整体院では、このような「冷え性からくる不眠」や「血流の滞りによる体調不良」に対して、東洋医学の考えと自律神経の両面からアプローチしています。
冷え性が悪化する理由|血流調節の乱れとは
体が冷える原因は「血液がうまく巡らないこと」です。
本来、私たちの体は寒さを感じると交感神経が働き、末端の血管を締めて熱を逃がさないようにします。逆に、眠るときは副交感神経が働いて血管を広げ、体の熱を放出しながら深部体温を下げ、眠りやすい状態を作ります。
しかし、ストレスや疲労、姿勢の崩れなどで自律神経が乱れると、この切り替えがうまくいかなくなります。夜になっても交感神経が優位のままで血管が締まり続け、体が冷えたまま。結果として「冷えて眠れない」状態になるのです。
自律神経と冷えの関係
自律神経は血管・内臓・体温・発汗などを自動的にコントロールしてくれる神経です。
交感神経(活動の神経)と副交感神経(休息の神経)がバランスを取りながら働くことで、私たちは環境の変化に順応しています。
しかし、このバランスが崩れると、手足の血流が悪くなり、体温調節もうまくできません。特に冷え性が強い人は、副交感神経の働きが弱く、夜になってもリラックスモードに入りづらくなっています。
「手足が冷えて眠れない」だけでなく、
- 寝つきが悪い
- 夜中に目が覚める
- 朝起きても体が重い
- 生理痛や肩こりがひどい
といった症状も、自律神経の乱れと血流障害が関係しているケースが多いのです。
東洋医学からみた「冷えと不眠」
東洋医学では、冷え性や不眠を「気・血・水(き・けつ・すい)」の滞りとして捉えます。
●「気」の不足
生命エネルギーである「気」が不足すると、体を温める力が弱くなり、冷えや疲労感を感じやすくなります。
●「血」の滞り(瘀血)
血が滞ると、末端まで熱が届かず冷えを感じます。顔色が悪い、肩こりが強い、生理痛が重い人はこのタイプが多いです。
●「水」の滞り(痰湿)
体内の水分代謝が悪いと、むくみやだるさ、冷えが起こります。雨の日や気圧の変化で体調が崩れる人は、このタイプに多いです。
また、東洋医学では「腎陽虚(じんようきょ)」という状態も重要です。
これは腎のエネルギーが低下して体を温める力が弱くなり、夜間に冷えが強く出やすいタイプ。年齢とともに増える傾向があります。
骨盤矯正による血流改善
骨盤は「血液循環の要」です。骨盤がゆがむと、骨盤内の血管や神経を圧迫し、冷えや不眠の原因になります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正によって骨格のバランスを整え、血流の通り道を確保します。特に女性の場合、骨盤の歪みが冷え性・月経不順・下腹部の張りにも影響しており、骨盤が整うことで全身の血流がスムーズになります。
さらに、骨盤の動きが良くなることで、背骨を介して自律神経の働きも安定。冷えに強い体づくりをサポートします。
猫背矯正で呼吸を深く
猫背姿勢は胸が圧迫され、横隔膜の動きが悪くなります。結果として呼吸が浅くなり、副交感神経が働きにくくなります。
姿勢を整えることで呼吸が深くなり、自律神経がリラックスモードに切り替わりやすくなります。
くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正では、肩甲骨・胸郭・背骨を連動的に整え、自然と胸が開く姿勢へ導きます。
夜の呼吸が深くなることで体温が下がりやすくなり、「眠りのスイッチ」が入りやすくなります。冷えによる不眠の方にはとても効果的です。
鍼灸施術で自律神経と血流を整える
冷え性の根本には「血の巡り」と「神経の働き」の乱れがあります。
鍼灸施術では、これらを同時に整えることが可能です。
●鍼で血管の収縮・拡張を調整
ツボに鍼を打つことで、局所の血流を促進し、全身の循環を改善します。体がじんわり温まり、「手足がポカポカする」と感じる方が多いです。
●灸で深部から温める
冷えが強い方にはお灸を使用。特に「三陰交」「足三里」「関元」など、体を芯から温めるツボに施術します。
●自律神経の安定化
鍼灸刺激は迷走神経や交感神経に働きかけ、興奮状態の神経を落ち着かせます。夜のリラックス状態を作り、自然な眠りへ導きます。
頭部施術でリラックスを最大化
冷え性の方は、首や頭の筋肉もこわばっています。頭部の緊張は脳への血流を妨げ、自律神経のバランスを乱す大きな要因です。
くろちゃん鍼灸整体院では、**頭部施術(ヘッド調整)**で脳と神経の緊張を緩め、深いリラックス状態を作ります。施術中に「スッと眠りに落ちた」という方も多く、睡眠リズムの乱れを整えるのに最適です。
頭部へのアプローチによって、副交感神経が優位になり、血流が全身に広がりやすくなります。結果として冷えも和らぎ、深い眠りへと導かれます。
通院ペースの目安
症状の回復には段階があります。
- 急性期:週2回
冷えや不眠が強く、体調の波が激しい時期。集中的に整えることで回復を早めます。 - リハビリ期:週1回
体調の安定が見えてきたら、自律神経のリズムを定着させる時期です。 - メンテナンス期:月2〜3回
季節の変わり目やストレスが溜まりやすい時期に、再発予防のケアを行います。
冷え性は慢性的な体質傾向として根深いですが、施術を継続することで「前より眠れる」「足先が冷えにくい」と実感できるようになります。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページで24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が取りづらい日がございます。
冷えや不眠の改善を目指す方は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
まとめ
冷え性が悪化して夜眠れないという症状は、単なる血行不良ではなく、自律神経と東洋医学の両面からの乱れが関係しています。
骨盤や姿勢を整え、鍼灸で血流を促し、頭部施術で神経を落ち着かせる。
このトータルケアによって、体の内側から「冷えにくく、眠りやすい体」へと変えていくことができます。
「冷えて眠れない夜」を改善し、温かく穏やかな眠りを取り戻しましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント