背中が痛くて眠れない|筋緊張による神経圧迫

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

夜、布団に入っても背中の痛みが気になって眠れない——そんな経験はありませんか?
「寝返りをうつとズキッと痛む」「朝起きた時に背中がこわばっている」「深呼吸をすると背中が引きつる」
このような症状が続くと、眠りが浅くなり、翌朝の疲労感も抜けません。

背中の痛みは単なる筋肉痛だけでなく、自律神経の乱れや神経圧迫が関係していることが多くあります。特に、ストレスや姿勢の悪化、冷えによって筋肉が緊張すると、背骨まわりの神経や血管が圧迫されて痛みが強くなります。

この記事では、「背中が痛くて眠れない」原因を、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術方法(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)の効果をわかりやすく紹介していきます。


背中の痛みと自律神経の関係

背中には「交感神経幹」という太い神経の束が通っています。この神経は、血管の収縮や筋肉の緊張、内臓の働きをコントロールする“自律神経の中枢”とも言える存在です。

しかし、長時間のデスクワークやストレスでこの神経幹まわりの筋肉がこわばると、血流が悪くなり神経が圧迫されます。その結果、交感神経が過剰に興奮し、夜になってもリラックスモード(副交感神経優位)に切り替えられなくなります。

つまり、「背中が痛くて眠れない」という状態は、筋肉の緊張 → 神経圧迫 → 自律神経の乱れ → 睡眠障害という悪循環が起きているサインなのです。

夜に背中の痛みを感じる方は、日中も交感神経が働きすぎている可能性があります。特に、冬場や冷え性の方は背中の筋肉が冷えて硬くなりやすく、痛みが強まる傾向にあります。


東洋医学から見る「背中の痛みで眠れない」状態

東洋医学では、背中の痛みは「気血の滞り(けつお)」や「寒湿(かんしつ)」によって起こると考えます。

  • 気血の滞り:ストレスや疲労、長時間の同じ姿勢によって「気」の流れが滞ると、血も流れにくくなり、筋肉が張って痛みが出ます。
  • 寒湿:冷えや湿気によって血流が悪化し、関節や筋肉がこわばって夜に痛みを感じやすくなります。

特に夜は、身体が「陰(いん)」に傾き、体温も低下します。この時に筋肉が冷えると、痛みが増し、寝返りができずに眠れなくなるのです。

また、東洋医学では背中は「腎」と「膀胱」の経絡が通る場所。これらは生命力の源であり、疲労やストレスで弱ると、背中のハリや冷え、だるさが現れやすくなります。


骨盤矯正で背中の筋緊張を根本から整える

背中の痛みを訴える方の多くに共通するのが「骨盤のゆがみ」です。骨盤が後傾すると背中が丸くなり(猫背姿勢)、肩甲骨の間の筋肉に負担が集中します。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正を通じて土台から姿勢を整えます。骨盤の角度を正しく戻すことで、背骨が自然なS字カーブを取り戻し、背中全体の筋肉が柔らかくなるのです。

骨盤矯正を行うと、

  • 背中のハリが減少
  • 神経圧迫が軽減
  • 血流が改善し、寝付きが良くなる
    という変化を感じる方が多くいます。

猫背矯正で呼吸を深く、睡眠の質を上げる

猫背になると胸郭(きょうかく:肋骨のカゴのような部分)が圧迫され、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は脳や筋肉への酸素供給を減らし、自律神経のバランスを崩してしまいます。

当院の猫背矯正は、単に姿勢を正すだけでなく、「呼吸を深くできる姿勢づくり」を目的としています。

背中・肩甲骨・胸郭の可動性を高めることで、呼吸が自然と深くなり、夜も副交感神経が優位に働きやすくなります。結果的に、「背中の痛みが和らぐ→リラックスできる→眠れる」という流れが戻っていきます。


鍼灸施術で筋緊張と神経圧迫を直接緩める

背中の深部には、手技では届きにくい筋肉や神経があります。特に「脊柱起立筋」や「菱形筋」「広背筋」などは、慢性的に硬くなりやすく、自律神経の中枢にも影響します。

鍼灸施術では、ツボ(経穴)を利用して深層筋に直接アプローチします。例えば、背中の痛みに有効なツボには以下があります:

  • 膏肓(こうこう):肩甲骨の内側。肩から背中の血流を改善
  • 志室(ししつ):腰のやや上方。「腎」の働きを助けて背中の冷えを取る
  • 風門(ふうもん):風邪の入り口とも呼ばれ、冷えや寒気による痛みに効果的

鍼の刺激で筋肉の緊張が緩むと、神経の圧迫が解けて血流が回復します。さらに、体内で「エンドルフィン」という自然の鎮痛物質が分泌され、痛みそのものが和らぐのです。

灸を併用することで、背中全体がポカポカと温まり、自律神経が穏やかに整っていきます。


頭部施術で脳疲労と交感神経の過緊張をリセット

「背中の痛みなのに頭部施術?」と驚かれる方もいますが、実はとても大切な施術です。

頭部には自律神経の司令塔である**視床下部(ししょうかぶ)**があります。ストレスや不眠が続くと、視床下部の働きが乱れ、全身の緊張が取れなくなります。

頭部を優しく緩めることで、脳への血流が回復し、全身のリラックス反応が起こります。これにより、背中の筋緊張も自然と和らぎ、「眠れる体」に整っていくのです。


自宅でできるセルフケア

  1. 寝る前の温タオル
     背中の中心に温かいタオルをあてて10分ほど温めましょう。筋肉がゆるみ、血流が良くなります。
  2. 深呼吸+肩甲骨回し
     呼吸を意識しながら、肩を前後に回すことで背中のこわばりが軽減します。
  3. 湯船にしっかり浸かる
     シャワーだけでは体の芯が温まりません。38〜40℃のお湯で15分浸かるのがおすすめです。

通院の目安

  • 急性期(痛みが強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善が見え始めたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

早期に施術を開始することで、神経圧迫や筋緊張の悪化を防ぎ、快眠を取り戻すことができます。


予約案内

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。

施術者は1名のため、予約が取りづらくなっております。
背中の痛みでお困りの方は、どうぞお早めにご連絡ください。


まとめ

背中の痛みで眠れない夜は、体が「助けて」とサインを出している状態です。筋肉のこわばりを放置すると、自律神経のバランスがさらに崩れ、慢性痛や不眠が長引くこともあります。

骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、背中の緊張と神経の圧迫を解放し、心身ともにリラックスできる眠りを取り戻せます。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント