目覚めた瞬間に動悸がする|交感神経が過敏に反応しています

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】
朝、目が覚めた瞬間に「ドクン、ドクン」と心臓が激しく打つ感覚に驚いたことはありませんか?
「まだ布団の中なのに、なぜこんなに動悸が…」と不安になる方も多いでしょう。実はこの現象、自律神経のうち“交感神経”が過敏に反応しているサインかもしれません。寒暖差やストレス、睡眠の質などが重なると、体は「休息モード」と「活動モード」の切り替えがうまくいかず、朝から体が緊張状態に入ってしまうのです。
今回は、そんな「目覚めた瞬間に動悸がする」症状を、自律神経の仕組みと東洋医学の観点から詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院での具体的な施術方法をご紹介します。


交感神経が過敏に反応するメカニズム

自律神経は、体を活動状態にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」のバランスで成り立っています。
朝、目が覚めるときは本来ゆるやかに交感神経が働き始め、血圧や心拍数を上げて「活動準備」に入るのですが、ストレスや睡眠不足、体の歪みなどがあると、交感神経が必要以上に興奮し、心臓を強く動かしてしまいます。
これが“朝の動悸”の正体です。

特に、スマホのアラーム音・強い光・不安感などが重なると、脳が「危険を察知した」と誤認し、アドレナリンが急上昇して動悸を誘発します。
「寝ているのに戦闘モード」になっているような状態です。


東洋医学から見た「朝の動悸」

東洋医学では、動悸は「心(しん)」と「腎(じん)」のバランスの乱れと深く関係しています。
心は血を司り、精神を安定させる働きを持ちます。腎は生命エネルギー(精)を蓄える臓であり、体の深部を温め、安定させる役目を担います。

この2つの連携が乱れると、気血が上にのぼりすぎ、胸のあたりに“熱”や“気の滞り”が生じて動悸を感じやすくなります。
特に秋から冬にかけては、体が冷えやすく腎の働きが弱まるため、「心腎不交(しんじんふこう)」といわれる状態が起こりやすくなります。これは、心が上に熱を持ち、腎が下で冷えたままのアンバランス状態です。


現代人に多い「朝動悸タイプ」

  1. ストレス過多タイプ
     → 交感神経の過剰緊張。胸の圧迫感、息苦しさ、冷えのぼせなどを伴う。
  2. 睡眠浅いタイプ
     → 夜間に副交感神経が働かず、休息が浅いため朝から疲労感。
  3. 冷え・血行不良タイプ
     → 下半身の冷え、顔のほてり、手足の冷感を伴う。腎のエネルギー低下が関係。
  4. 猫背・骨盤歪みタイプ
     → 胸郭や横隔膜が圧迫され、呼吸が浅くなり心臓に負担。

骨盤矯正による改善

骨盤が前後左右に歪むと、背骨全体のバランスが崩れ、交感神経幹が圧迫されます。
特に背中〜みぞおち周辺の硬さは、自律神経の伝達を阻害し、呼吸の浅さや動悸の原因になります。
当院の骨盤矯正では、腰椎と仙骨のズレを調整し、神経伝達をスムーズに整えることで、体全体の緊張を緩め、朝の交感神経過敏を和らげます。


猫背矯正で胸郭を開く

猫背姿勢は胸を圧迫し、呼吸が浅くなりやすく、心臓への負担を増やします。
背骨が丸まることで「酸素不足→交感神経過剰興奮→動悸」という悪循環に陥ります。
当院の猫背矯正は、肩甲骨・胸椎の可動を引き出し、胸を開きやすくすることで呼吸を深め、心臓への圧迫を減らします。深い呼吸ができるようになると、副交感神経が働きやすくなり、動悸の頻度が自然と減少していきます。


鍼灸施術の効果

鍼灸は自律神経のバランスを直接整える効果があり、特に「心包経」や「腎経」にアプローチすることで、心の興奮と体の冷えを同時に鎮めます。
代表的なツボは以下の通りです:

  • 内関(ないかん):胸の圧迫感や不安感を鎮める。
  • 神門(しんもん):精神の安定を促し、心拍数を落ち着かせる。
  • 太谿(たいけい):腎のエネルギーを補い、体の底力を養う。
  • 関元(かんげん):気血を整え、体全体の安定感を高める。

微細な刺激で体内の「気の流れ」が整うと、動悸だけでなく不安や睡眠の質の改善も見られます。


頭部施術で脳の緊張を解除

朝の動悸を訴える方の多くは、頭の筋緊張や脳の過活動を抱えています。
交感神経の中枢は脳幹にあるため、頭部への施術で直接リラックスを促すことができます。
当院では頭皮や後頭部の筋膜を緩める「ヘッド施術」を行い、脳血流を整えながら副交感神経の働きを引き出します。頭が軽くなる感覚とともに、心拍の安定を実感される方が多いです。


施術頻度と通院目安

  • 急性期:週2回(動悸が頻繁に出る・眠れない時期)
  • リハビリ期:週1回(体のリズムが戻り始める段階)
  • メンテナンス期:月2〜3回(季節や生活リズムの変動対策)

体質改善には「継続的なケア」が不可欠です。特に冬〜春にかけては自律神経の切り替えが乱れやすいため、定期的な施術をおすすめします。


日常生活でできるセルフケア

  1. 朝起きてすぐの深呼吸
  2. スマホを見ずに朝日を浴びる
  3. 寝る前の白湯で内臓を温める
  4. 背筋を伸ばして深い呼吸を意識
  5. 無理せず「早く寝る習慣」を整える

まとめ

「目覚めた瞬間に動悸がする」――それは体があなたを守ろうとするサインでもあります。
無理に押さえ込むのではなく、自律神経の働きを整えることで、自然と穏やかな朝を迎えられるようになります。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせ、全身のバランスを整えながら、自律神経の過敏反応を優しく鎮めます。
「朝から心臓が苦しい」「不安で目が覚める」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

予約はLINE・ホームページから24時間受付中!
施術者が1人のため、ご予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめします。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント