はじめに
「布団に入ってもなかなか眠れない」「疲れているのに頭が冴えてしまう」──そんな夜が続いていませんか?
近ごろ、季節の変わり目や気温差の大きい時期に、「寝つきが悪い」「眠りが浅い」と来院される方がとても増えています。
実はそれ、自律神経の“リラックス神経”=副交感神経がうまく働いていないサインかもしれません。
現代人はストレス・スマホ・冷え・姿勢の乱れ・筋緊張など、交感神経を刺激する要因に囲まれています。
この記事では、自律神経のしくみと東洋医学的な観点から「なぜ寝つきが悪くなるのか」をわかりやすく解説し、
当院で行っている「骨盤矯正」「猫背矯正」「鍼灸施術」「頭部施術」による改善法を詳しく紹介します。
自律神経のバランスが乱れると眠れなくなる理由
交感神経と副交感神経の働き
自律神経には、活動時に働く「交感神経」と、休息時に働く「副交感神経」があります。
本来は昼間に交感神経が、夜に副交感神経が優位になることで、日中の活動と夜の休息のリズムが保たれています。
しかし、現代社会では夜でも明るい照明、スマホやPCのブルーライト、仕事や家庭でのストレスなどにより、
交感神経がずっとONになり、副交感神経(リラックス神経)がうまく切り替わらない状態になりやすいのです。
結果、
- 寝つきが悪い
- 眠りが浅い
- 途中で目が覚める
- 朝スッキリ起きられない
などの不調が出やすくなります。
東洋医学から見た「寝つきの悪さ」
東洋医学では、睡眠は「心(しん)」と「腎(じん)」のバランスで保たれるとされています。
- 心は「精神活動や血の流れ」を司る臓腑
- 腎は「生命エネルギーの貯蔵庫」
心が興奮し、腎の陰気(落ち着き・冷却エネルギー)が不足すると、精神が静まらず、
「入眠困難」「浅い眠り」「夢が多い」などの状態になります。
さらに「肝(かん)」も関係します。肝は“気の流れ”をコントロールする臓腑で、
ストレスが続くと肝気が滞り、イライラや不安、寝つきの悪さを引き起こします。
つまり東洋医学的に見ると、
「肝鬱気滞(かんうつきたい)」「心腎不交(しんじんふこう)」「陰虚火旺(いんきょかおう)」
などの状態が“寝つきの悪さ”に関係しているのです。
よくある原因
- ストレス・不安
心が高ぶり交感神経が優位なまま。 - スマホ・PCの長時間使用
ブルーライトでメラトニン分泌が抑えられる。 - 姿勢の崩れ(猫背・骨盤の歪み)
呼吸が浅くなり、副交感神経のスイッチが入らない。 - 血流の滞り・冷え
末梢循環の低下で脳の温度調節がうまくいかず、寝つきを妨げる。 - 胃腸の疲れ・夜遅い食事
消化活動が活発なまま副交感神経が切り替わらない。
骨盤矯正で整う「自律神経の土台」
自律神経は背骨に沿って走っています。
骨盤が歪むと背骨の湾曲が変わり、神経伝達にも影響が出てしまいます。
当院の骨盤矯正は、力任せではなく、筋肉・靭帯・関節を丁寧に整えることで
仙骨や腰椎にかかるストレスを減らし、自律神経が正常に働ける土台を作ります。
特に副交感神経が集中する「仙骨周囲」が緩むと、
体がふっと温かくなり、呼吸が深くなる方も多くいらっしゃいます。
眠る前にスイッチが切り替わるような感覚を取り戻すためにも、
骨盤矯正はとても重要なポイントです。
猫背矯正で深まる呼吸とリラックス
猫背になると胸郭(きょうかく=肋骨まわり)が圧迫され、
横隔膜の動きが小さくなり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと酸素が脳に届きにくくなり、
交感神経が優位なまま「寝つきが悪い」「寝ても疲れが取れない」状態に。
当院の猫背矯正では、胸郭と肩甲骨まわりを丁寧に緩め、
背骨のカーブを自然なS字に戻していきます。
施術後は「呼吸がしやすい」「胸が開いて楽になった」と感じる方が多く、
夜の呼吸リズムが整いやすくなることで、副交感神経が働きやすくなります。
鍼灸施術で自律神経に直接アプローチ
鍼灸は「自律神経のバランス調整」にとても優れています。
体表にあるツボ(経穴)を刺激することで、
脳からホルモンや神経伝達物質が分泌され、体内リズムを整える効果があります。
寝つき改善に用いる主なツボ
- 百会(ひゃくえ):頭のてっぺん。気の流れを整える。
- 神門(しんもん):手首の小指側。心を落ち着かせる。
- 三陰交(さんいんこう):足首の内側。ホルモン・自律神経を整える。
- 内関(ないかん):手首の内側。不安・ストレス軽減。
- 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間。肝気を巡らせる。
これらのツボを中心に、
脈・舌・腹部の状態を診ながら、患者様ごとに刺激の深さや本数を調整します。
血流が良くなり、体温が上がると、副交感神経が自然に優位になり、
「眠れるようになった」「夜中に起きなくなった」との声も多く聞かれます。
頭部施術で「脳の過緊張」をゆるめる
寝つきの悪い方の多くは、頭皮や側頭部が固くなっています。
これは、考え事やストレスにより、脳血流が偏り、交感神経が過剰に働いている状態です。
当院の**頭部施術(ヘッドリリース)**は、
頭皮の筋膜や側頭筋をゆっくりと緩め、脳全体への血流を整えます。
「頭が軽くなった」「ぼんやり温かい」「目の奥の緊張が取れた」
そんな感覚を得る方が多く、施術中に眠ってしまうケースも珍しくありません。
睡眠に必要なのは「脳の休息」です。
頭部施術は、まさに“脳のスイッチをOFFにする”サポートになります。
睡眠の質を高める生活アドバイス
- 寝る1時間前はスマホやPCを見ない
- 寝室は暗く静かに(照明は暖色系)
- お風呂はぬるめの湯で15分
- 夜食やアルコールを控える
- 深呼吸・ストレッチをしてから布団に入る
さらに、姿勢を整えることで呼吸が深くなり、
昼間の交感神経過剰を防ぐことも大切です。
通院の目安
- 急性期:週2回(自律神経の切り替えを安定させる期間)
- リハビリ期:週1回(睡眠リズムが整い始める時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(安定維持と再発予防)
「最近また眠れない日が増えてきた」と感じたら、早めのケアをおすすめします。
当院はLINE・ホームページで24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。
お早めにご連絡ください。
まとめ
寝つきの悪さは、ただの「寝不足」ではなく、
心身が緊張モードのまま“休息の神経”が働けていない状態です。
骨盤・姿勢・血流・脳の緊張といった要素を整えることで、
体は自然に「眠る力」を取り戻します。
東洋医学では、身体全体の“気・血・水”の巡りを改善することで、
睡眠だけでなく、疲労回復・情緒安定・免疫力向上にもつながります。
くろちゃん鍼灸整体院では、
あなたの体質・生活リズムに合わせた施術で、
「眠れない夜」から「ぐっすり眠れる夜」へ導きます。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント