夜になると耳が詰まる感じがする|血流の自律調整不良

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「夜になると、なんだか耳が詰まったように感じる…」
そんな不快な症状に悩まされていませんか?

昼間は平気なのに、夜になると「こもったような感じ」や「耳の奥の圧迫感」を感じる方が増えています。テレビの音がこもって聞こえたり、自分の声が響いたりすることもありますよね。

このような“夜に悪化する耳の詰まり”は、実は耳だけの問題ではなく、自律神経の働きや血流の調整に深く関係しています。

くろちゃん鍼灸整体院では、耳の不調を「自律神経」「血流」「姿勢」の3つの観点から整えていきます。今回は、夜になると耳が詰まるメカニズムと、当院での施術アプローチについて詳しくお話しします。


夜に耳が詰まりやすくなる理由

耳の詰まり感は、気圧や炎症などでも起こりますが、夜にだけ強く感じる場合は“自律神経のリズムの乱れ”が関係しています。

日中は交感神経が優位に働き、夜は副交感神経が優位に切り替わることで、体が休息モードになります。この切り替えがうまくいかないと、血管が過剰に拡張・収縮し、内耳(ないじ)や中耳の血流やリンパの流れにムラが生じるのです。

とくにデスクワークやスマートフォン操作が多い方は、首・肩の筋肉が硬くなり、耳に通じる血管や神経を圧迫してしまいます。その結果、

  • 耳の奥にこもるような圧迫感
  • 軽い耳鳴り
  • 気圧の変化に敏感になる
    といった不快症状が現れやすくなります。

自律神経の乱れが耳に与える影響

自律神経は、血流・体温・内臓の働き・ホルモン分泌など、私たちの体のバランスを自動的に整える神経です。耳も例外ではなく、血管の収縮やリンパ液の流れをコントロールしています。

しかし、ストレス・冷え・姿勢不良・疲労が重なると、この調整機能が乱れてしまい、血液がスムーズに耳の奥まで届かなくなります。すると、耳の内側に老廃物がたまり、内圧が上がり、「詰まる」「響く」といった違和感につながります。

特に夜は、気温の低下や副交感神経への切り替え時に血流が変動しやすく、症状が悪化しやすいのです。


東洋医学から見た「夜の耳詰まり」

東洋医学では、耳は「腎(じん)」と「肝(かん)」のエネルギーに関係しています。
腎は生命力を司り、体内の水分代謝を整える働きがあります。一方の肝は血液の流れを管理し、ストレスと深く関係しています。

夜の耳の詰まりは、「腎虚(じんきょ)」と「肝鬱(かんうつ)」が同時に起きているサインです。

  • 腎虚タイプ:冷え・疲労・加齢により体内の水分循環が低下し、耳の内圧調整がうまくいかなくなる。
  • 肝鬱タイプ:ストレスや緊張で気血の流れが滞り、耳周辺の循環が悪化。夕方から夜にかけて症状が強まる。

鍼灸では、この“気血水”のバランスを整えることで、自然と耳の詰まりや耳鳴りが軽くなっていきます。


骨盤矯正による自律神経の安定

耳の不調と骨盤?と思われる方も多いかもしれません。
しかし、骨盤は体の土台であり、自律神経を通す脊柱(背骨)のバランスにも深く関係しています。

骨盤がゆがむと、背骨全体のバランスが崩れ、脊髄神経や自律神経の流れが滞ります。結果として、耳だけでなく、肩こりや頭痛などの症状も出やすくなります。

当院では骨盤矯正を通して背骨のねじれを解消し、自律神経の通り道をスムーズに整えます。これにより、耳の血流やリンパ循環も安定し、詰まり感の軽減につながります。


猫背矯正で首・肩・耳まわりの血流改善

夜の耳詰まりを訴える方の多くは、猫背姿勢です。
スマートフォンやパソコン作業が長く続くと、頭が前に出て首の筋肉が常に緊張状態になります。

首や肩の筋肉が硬くなると、耳に通じる血管(外頸動脈や椎骨動脈)の流れが悪くなり、内耳の血液循環が低下します。

猫背矯正では、肩甲骨や胸郭の動きを取り戻し、頭の位置を正しいラインに戻すことで、首から耳への血流を改善します。姿勢が整うと、自然と耳まわりの圧迫感が軽くなり、「詰まる感じが減った」と実感される方が多いです。


鍼灸施術で「耳の気血水」を整える

鍼灸は、自律神経と血流の両方を整えることができる優れた方法です。
特に耳に関係するツボとしては、以下のようなポイントを使います。

  • 翳風(えいふう):耳の後ろのくぼみにあるツボで、耳鳴りや詰まり感の改善に効果的。
  • 聴宮(ちょうきゅう)聴会(ちょうえ):耳の前側にあり、耳管の通りを良くします。
  • 風池(ふうち):首の後ろのくぼみ。自律神経のバランス調整に重要。
  • 腎兪(じんゆ):腰のツボ。腎の働きを高め、体全体の水分代謝を整える。

鍼灸ではこれらのツボを刺激して、耳まわりの血流とリンパの流れを促進します。さらに全身の気の流れも整うことで、夜の不調が軽くなっていきます。


頭部施術で副交感神経を活性化

頭部には、自律神経の中枢である視床下部や脳幹に近い領域があります。
頭皮を優しくほぐすことで、緊張していた交感神経が和らぎ、リラックス神経(副交感神経)が働きやすくなります。

頭部施術を受けた患者さんからは、
「耳の圧迫感がふっと抜けた」
「夜ぐっすり眠れるようになった」
という声も多くいただきます。

特にデスクワークで目や脳を酷使している方には、頭部施術が非常に有効です。


東洋医学の視点での全身調整

くろちゃん鍼灸整体院では、耳だけでなく体全体の“気血水の流れ”を整えることを重視しています。

「耳が詰まる」という症状は、氷山の一角に過ぎません。
その背後には、冷え・ストレス・疲労・睡眠不足・姿勢の乱れなど、全身の不調が隠れています。

施術では、体質や生活習慣に合わせた全身調整を行い、耳の通りを根本から改善していきます。


通院の目安

症状の程度によって異なりますが、

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

を目安に通っていただくと効果的です。
自律神経は一度整っても、ストレスや気温変化で再び乱れることがあります。定期的なメンテナンスで安定した体調を維持していきましょう。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院は、施術者が1人の完全予約制です。
そのため、予約が取りづらい日もあります。

ご予約は、

  • LINE
  • ホームページ

から24時間受付中です。
お早めのご連絡をおすすめします。


まとめ

夜になると耳が詰まるのは、血流や自律神経のバランスが崩れているサインです。
放っておくと、耳鳴りやめまい、睡眠の質の低下につながることもあります。

骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、耳だけでなく全身の巡りを整え、快適な夜を取り戻していきましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント