くろちゃん鍼灸整体院(小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市)
はじめに
最近、「なんだか体が温まらない」「手足が冷たくて寝つけない」「お風呂に入ってもすぐ冷える」と感じていませんか?
それは、単に冷え性というよりも“自律神経のバランス”に原因があるかもしれません。特に副交感神経の働きが弱まり、血流促進が十分に行われていない状態では、体の芯からポカポカと温まる感覚が失われてしまいます。
当院にも、寒い季節はもちろん、夏場の冷房による「冷えポカポカしない症状」でお悩みの方が多く来院されています。
この記事では、自律神経の仕組みから東洋医学的な冷えの考え方、そして骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術がなぜ体を温める効果につながるのかを、わかりやすくご説明します。
自律神経と血流の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
交感神経は日中や緊張時に働き、血管を収縮させます。
一方、副交感神経はリラックス時に働き、血管を拡げて血流を促進します。
つまり、副交感神経がしっかり働いていると、体の隅々まで温かい血液が流れ、自然に体がポカポカするのです。
しかし、現代人は常にストレスやスマホ・パソコン作業などによる緊張状態にさらされ、交感神経が優位になりがちです。
その結果、血管が細くなり、手足や下半身に血液が届きにくくなります。
東洋医学でみる「体がポカポカしない」状態
東洋医学では、このような状態を「陽気(ようき)の不足」「気血の滞り」「冷え」としてとらえます。
陽気とは体を温めるエネルギーであり、これが不足すると、手足が冷える、顔色が悪い、疲れが抜けないといった不調が現れます。
また、**脾(ひ)と腎(じん)**の機能が低下していることも多く、
・脾虚(ひきょ)…エネルギーを作り出す力が弱く、冷えやだるさが出る
・腎陽虚(じんようきょ)…体を温める根本的なエネルギーが不足し、慢性的な冷えになる
といった体質に分かれます。
東洋医学では、冷えは単なる症状ではなく、「全身の気の巡りが滞ったサイン」と考え、体全体のバランスを整えることを目的にします。
骨盤矯正による血流の改善
骨盤が歪むと、下半身の血液やリンパの流れが滞り、体が温まりにくくなります。
特に骨盤が後傾すると、太ももの裏やお尻の筋肉が硬くなり、下半身への血流が弱まります。
また、骨盤周辺の歪みは自律神経の通り道である仙骨付近にも影響し、副交感神経の働きを抑制してしまうことがあります。
当院の骨盤矯正では、
- 骨盤の傾きを整える
- 仙骨周辺の筋緊張を緩める
- 下半身の血液循環を促す
これにより、副交感神経の働きが整い、全身が温まりやすい体質へと導きます。
「最近足先だけが氷のように冷たい」「生理中に下腹部が冷える」といった方も、骨盤の調整で血流が改善し、体の芯からポカポカを感じられるようになるケースが多いです。
猫背矯正で胸郭を開いて血流アップ
猫背の姿勢は、胸郭(きょうかく:胸まわりの骨格)が閉じて、呼吸が浅くなりやすい姿勢です。
呼吸が浅くなると、酸素を十分に取り込めず、末端の毛細血管まで酸素が届かなくなります。
その結果、体が冷えやすくなるのです。
猫背矯正では、背中・胸・首の筋肉をほぐしながら、自然なS字カーブを取り戻します。
姿勢が整うことで呼吸が深くなり、酸素が全身に行き渡り、血流促進にもつながります。
「姿勢を変えるだけで、手足がポカポカしてきた!」という患者さんも少なくありません。
猫背矯正は、見た目の印象を良くするだけでなく、**体温を上げる“呼吸の改善療法”**でもあるのです。
鍼灸施術で副交感神経を刺激
鍼灸の最大の特徴は、自律神経に直接アプローチできる点です。
ツボを刺激することで交感神経の緊張を鎮め、副交感神経を優位に導きます。
特に、冷えが強い方におすすめのツボは
- 関元(かんげん):おへそから指3本分下。体を温める「気」の中心。
- 足三里(あしさんり):ひざ下の外側。胃腸機能を整えて体力回復を助ける。
- 三陰交(さんいんこう):内くるぶし上のツボ。下半身の冷え・むくみに有効。
鍼やお灸による温熱刺激で毛細血管が拡張し、体内の血行が促されます。
施術後に「手足が自然に温まってきた」「夜ぐっすり眠れるようになった」という声が多いのは、副交感神経がしっかり働いている証拠です。
頭部施術で全身の自律神経バランスを調整
意外に思われるかもしれませんが、「体がポカポカしない」ときこそ、頭の緊張をほぐすことが大切です。
頭皮や側頭筋が硬くなると、脳の血流が悪くなり、自律神経中枢(視床下部)への血液供給も低下します。
その結果、体温調節や血圧調整の働きが乱れてしまうのです。
当院の頭部施術(ヘッド調整)では、
- 頭皮と筋膜の緊張をゆるめる
- 眼精疲労・ストレスによる交感神経過緊張を解除
- 脳への血流を促し、副交感神経を活性化
施術後、「体がフワッと軽くなって温かくなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。
頭を整えることで、まるでスイッチを切り替えるように全身のリラックス反応が起こるのです。
施術の流れと通院ペース
症状の強さや冷えの期間によって個人差はありますが、目安として以下のように通院をおすすめしています。
- 急性期(冷えが強く、夜眠れない・冷たくて痛い)
→ 週2回の集中施術で血流と自律神経を整えます。 - リハビリ期(少しずつ温かさを感じてきた)
→ 週1回の施術で副交感神経を安定化。 - メンテナンス期(冷えにくい体質づくり)
→ 月2〜3回のペースで体調維持。
当院では、生活習慣・睡眠・食事面のアドバイスも含め、患者さまのペースに合わせて丁寧にサポートしています。
ご予約とお問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は院長ひとりのため、予約が取りづらくなっております。
特に寒い季節や気圧の変化が大きい時期は混み合いやすいため、早めのご予約をおすすめします。
まとめ
「体がポカポカしない」というのは、体質の問題ではなく、
副交感神経の働きが弱くなっているサインです。
骨盤・姿勢・筋肉・神経・気血の流れを整えることで、体の芯から温まる「自然な血流の力」を取り戻せます。
冷えを感じにくくなれば、疲れにくい・よく眠れる・気持ちが前向きになるといった変化も現れます。
冷えでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント