冬の朝にめまいがする|血圧調節が追いついていません

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

冬の朝、布団から起き上がった瞬間にフワッと視界が揺れたり、立ちくらみのようなめまいを感じることはありませんか?寒い季節になると、血圧のコントロールが難しくなり、自律神経の働きが乱れることでこのような症状が出やすくなります。特に11月〜2月にかけては、気温差・乾燥・睡眠リズムの乱れが重なり、体の「血圧調節センサー」がうまく反応できない状態になるのです。

くろちゃん鍼灸整体院にも「冬の朝だけふらつく」「朝起きるのが怖い」といった相談が多く寄せられます。本記事では、自律神経と血圧調節の関係をわかりやすく解説し、東洋医学の視点からも原因と対策を紹介します。さらに、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術によってどのように改善が期待できるかを詳しくお伝えします。


冬の朝にめまいが起きる理由

冬は外気温が低下することで、体は体温を逃がさないように血管を収縮させます。この血管収縮を指令しているのが「交感神経」です。交感神経が優位になりすぎると、血管が縮みすぎて脳への血流が一時的に不足し、起立性のめまいや立ちくらみが起きやすくなります。

また、睡眠中は副交感神経が優位で血圧が下がるため、起床時に体を起こすタイミングで急に血圧を上げる必要があります。この切り替えがスムーズに行えないと「血圧調節が追いつかない」状態になり、めまいやふらつきが起きるのです。


自律神経から見た血圧調節の仕組み

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」から成り、血管の収縮や心拍数を自動で調整しています。健康な状態では、朝に交感神経が働き活動モードへ、夜に副交感神経が働き休息モードへと切り替わります。しかし寒さ・ストレス・寝不足が続くと、この切り替えのタイミングがずれてしまいます。

特に冬の朝は、気温低下により体が防御反応として交感神経を強く働かせるため、血管の収縮が過剰になります。その結果、脳への血流が低下し、頭がクラクラしたり視界が白くなるようなめまいを感じやすくなるのです。


東洋医学から見た「冬のめまい」

東洋医学では、冬の季節は「腎(じん)」の働きと関係が深く、「腎気(じんき)」が弱ると血流や気の巡りが低下すると考えられています。腎は“生命エネルギーの源”であり、寒さやストレスによって腎の力が落ちると、体の下から上への「気の上昇」がうまくいかず、頭部のめぐりが滞るためめまいが起こりやすくなります。

また、「寒邪(かんじゃ)」という冷えの外的要因が体に侵入すると、気血の流れがさらに滞り、「頭重感」「ふらつき」「耳鳴り」「倦怠感」なども併発しやすくなります。これが、冬にめまいを感じる方の典型的な東洋医学的病態です。


骨盤矯正による血流改善

骨盤は全身の血液やリンパの通り道の要です。骨盤の歪みがあると、下半身の血流が滞り、結果的に脳への血流も不安定になります。くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤のねじれ・傾きを整えることで下半身のポンプ機能を回復させ、立ち上がる時の血圧変動を緩やかにする施術を行っています。

特に、骨盤矯正によって腰部の交感神経節への圧迫を軽減することで、自律神経の興奮を鎮め、血圧の安定化に寄与します。施術後は「朝の立ちくらみが減った」「頭がスッキリするようになった」との声が多く寄せられています。


猫背矯正で自律神経の圧迫を解除

冬は寒さで背中を丸める姿勢になりがちですが、猫背姿勢は胸郭を圧迫し、横隔膜や心臓周辺の血流を悪化させます。これにより自律神経(特に迷走神経)の働きが低下し、血圧調節の乱れを引き起こします。

当院の猫背矯正では、肩甲骨の可動性を高め、胸郭を開くことで呼吸を深くし、自律神経のバランスを取り戻します。胸が開き、呼吸がスムーズになることで血流と酸素供給が安定し、冬の朝特有のふらつきも和らいでいきます。


鍼灸施術による自律神経の安定化

鍼灸は、自律神経に直接働きかける施術です。特に「百会(ひゃくえ)」「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」などのツボは、頭部の血流を促進し、めまい・頭重感の改善に有効です。また、「腎兪(じんゆ)」「太谿(たいけい)」といった腎のツボを使うことで、体内のエネルギーを補い、寒さで弱った腎気を整えます。

自律神経の緊張を和らげることで、血管の収縮と拡張のリズムを整え、体全体の血圧バランスを自然な形に戻していくことができます。


頭部施術で「脳の血流リズム」を整える

頭部には多くの自律神経受容体が存在します。くろちゃん鍼灸整体院の頭部施術では、頭皮や側頭筋をやさしくゆるめることで、脳の血流とリンパの流れを促進します。これにより、朝の立ち上がり時に生じる「脳の酸素不足状態」が改善され、ふらつきや頭の重さが軽減します。

また、頭部の施術は睡眠の質にも良い影響を与え、夜の副交感神経の働きを高めるため、翌朝の血圧リズムがスムーズに立ち上がるようになります。


通院の目安とケアの流れ

  • 急性期(初期症状が強い時期):週2回の施術で、自律神経と血圧調節のリズムを整えます。
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回の施術で再発を防ぎ、血流・姿勢・体温バランスを安定化。
  • メンテナンス期(体調維持・予防):月2〜3回で、季節や気圧変化に負けない体づくりをサポートします。

ご予約はLINEまたはホームページから24時間受付中です。施術者は1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。


まとめ

冬の朝に起きるめまいは、単なる立ちくらみではなく「血圧調節が追いついていない」体からのサインです。自律神経のバランスを整えることで、朝のふらつきや倦怠感を軽減し、寒い季節でも快適に過ごせる体を取り戻すことができます。

骨盤・姿勢・鍼灸・頭部ケアを組み合わせることで、血流と自律神経の両面から根本改善を目指すのがくろちゃん鍼灸整体院の特徴です。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント