冬になると便秘気味になる|副交感神経が鈍っています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

冬になると「お通じが悪くなる」「お腹が張る」「出てもスッキリしない」そんな声が増えてきます。寒くなると体がこわばり、つい運動量も減りがちですが、実はこの季節の便秘の大きな原因は“副交感神経の働きが鈍っている”ことにあります。自律神経は体温調整だけでなく、胃腸の動きもコントロールしています。特に副交感神経がしっかり働いているときは、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になり、自然と排便が促されます。しかし、冬は交感神経が優位になりやすく、腸が「お休みモード」になってしまうのです。

このブログでは、冬に便秘が起こりやすい理由と、自律神経や東洋医学の視点からの考え方、さらにくろちゃん鍼灸整体院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかを、やさしくお話ししていきます。


冬に便秘が起こりやすい理由

冬は気温が下がることで、体が冷え、血管が収縮します。これは体温を逃がさないようにする自然な反応ですが、その分、腸への血流も減少してしまいます。腸が冷えると動きが鈍くなり、ガスや便がたまりやすくなります。

さらに、寒さによって交感神経(緊張の神経)が優位になりやすく、腸の動きを促す副交感神経の働きが抑えられます。その結果、腸の動きが低下し、便が進みにくくなってしまうのです。

冬は厚着をして体表の温度を保っていても、内臓が冷えている方が多く見られます。手足が冷えるだけでなく、お腹や腰回りの「内臓冷え」が、便秘や食欲不振にもつながります。


自律神経の視点から見る冬の便秘

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は活動や緊張、ストレスのときに働き、副交感神経はリラックスや休息のときに働きます。腸の動きは主に副交感神経がコントロールしているため、リラックス状態が作れていない人ほど、便秘になりやすい傾向があります。

冬は寒さそのものが体へのストレスになります。寒さで筋肉が緊張し、血管が縮み、交感神経が優位になりやすくなるため、副交感神経が働きにくくなります。つまり、寒い季節は「腸がリラックスできない」状態が続くということです。

また、現代人は暖房の効いた室内と外の寒暖差によって自律神経が疲弊しています。外出時の寒さと室内の暖かさの繰り返しは、体のリズムを乱し、腸の働きをさらに鈍らせてしまうのです。


東洋医学から見た「冬の便秘」

東洋医学では、冬は「腎(じん)」の季節とされています。腎は生命エネルギーの源であり、冷えに弱い臓です。腎が弱ると、全身の温める力(陽気)が不足し、腸の働きも停滞します。

また、「脾(ひ)」や「胃(い)」の働きも深く関わります。脾胃は食べたものを消化・吸収し、栄養を体に運ぶ役割を持っていますが、冷えによって脾胃の働きが低下すると、腸まで十分にエネルギーが届かなくなります。結果として便が乾き、硬くなり、出にくくなるのです。

東洋医学ではこれを「陽虚便秘」「気滞便秘」「寒滞便秘」などと呼び、それぞれ冷えやストレス、エネルギーの滞りを整える施術が必要になります。


くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ

骨盤矯正

骨盤の歪みは、腸の位置や動きにも大きく影響します。骨盤が後ろに傾いていると、腸が圧迫されて動きが悪くなり、便秘が起きやすくなります。骨盤矯正で骨格のバランスを整えることで、腸が自然な位置に戻り、蠕動運動が促進されます。

猫背矯正

背中が丸まった猫背姿勢は、内臓を圧迫し、呼吸も浅くなりやすい姿勢です。この状態では副交感神経が働きづらく、腸の動きも鈍くなります。猫背矯正で胸郭を広げることで、呼吸が深くなり、副交感神経の働きが活性化。お腹まわりも柔軟になり、自然とお通じが整いやすくなります。

鍼灸施術

鍼灸では、体のツボを刺激して自律神経を整えます。便秘に効果的なツボとしては「天枢(てんすう)」「大巨(だいこ)」「足三里(あしさんり)」「合谷(ごうこく)」などがあります。これらを組み合わせて施術することで、腸の動きを促し、冷えによる緊張を和らげます。

特に冬の便秘は、冷えとストレスが重なっているケースが多いため、「気血を巡らせる」ことが重要です。鍼灸によって血流を促し、体の芯から温め、副交感神経の働きを高めていきます。

頭部施術

頭の筋肉が緊張すると、脳への血流が滞り、自律神経のバランスが崩れやすくなります。頭部施術で頭皮や首まわりの緊張をゆるめることで、脳がリラックスし、副交感神経が優位な状態を作ることができます。リラックスが深まると、腸の動きが回復し、排便リズムも整っていきます。


通院の目安

  • 急性期:週2回を目安に、自律神経のバランスを整え、腸の動きを回復させます。
  • リハビリ期:週1回、体の冷えや姿勢のクセを改善し、腸の働きを安定させます。
  • メンテナンス期:月2〜3回の通院で、自律神経の乱れを予防し、季節の変化にも対応できる体づくりを目指します。

予約案内

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページで24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約が取りづらくなる場合がございます。お早めにご連絡ください。


まとめ

冬の便秘は、単なる「冷え」ではなく、自律神経の働きが鈍っているサインです。特に副交感神経がしっかり働けるように体を整えることが、自然なお通じへの近道です。くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの面から体全体を調整し、腸が自然に動ける環境を整えます。便秘が続いている方、冬になるとお腹の調子が悪くなる方は、ぜひ一度ご相談ください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント