冬になると口内炎が増える|自律神経の免疫バランスが崩れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

冬になると、気温の低下とともに「口内炎が増えた」「治りにくい」と感じる方が増えます。乾燥や冷たい空気の刺激で粘膜が荒れやすくなるだけでなく、実は自律神経のバランスの乱れによって免疫力が低下していることも大きな原因です。体は寒さに適応するため交感神経が優位になりがちですが、その結果、免疫機能が抑制され、口内炎のような炎症が起こりやすくなります。

この記事では、「冬に口内炎が増える理由」を、自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、さらに当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように体の免疫バランスを整えるかを詳しくお伝えします。


冬に口内炎が増える原因とは?

冬は気温の低下と空気の乾燥により、体がストレスを受けやすい季節です。その結果、交感神経が優位な状態が長く続きます。交感神経は「戦う・逃げる」反応を司るため、血管を収縮させ、消化や免疫といった機能を後回しにします。

つまり、体を守る免疫システムである白血球やリンパ球の働きが低下し、細菌やウイルスが入り込みやすい環境が整ってしまうのです。その結果、口腔内の粘膜が炎症を起こしやすくなり、「口内炎」が頻発します。

また、寒さによる筋緊張や血流の滞りも、粘膜への酸素・栄養供給を妨げ、治りを遅らせる一因になります。


自律神経の乱れと免疫の関係

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。

  • 交感神経:日中活動時や緊張状態で働き、血管を収縮させる。
  • 副交感神経:休息や修復のときに働き、血管を拡張して免疫を高める。

冬は寒さや仕事のストレス、年末の忙しさによって交感神経が過剰になり、リラックスモードの副交感神経が働きにくくなります。その結果、体の回復力や免疫調整機能が落ち、口内炎・風邪・肌荒れなどの「炎症系トラブル」が増えるのです。

特に口内炎は、免疫の乱れが“目に見える形”で現れたサインとも言えます。繰り返す場合は、単なる粘膜炎症ではなく、体全体の自律神経バランスが崩れていることを示しています。


東洋医学から見る「冬の口内炎」

東洋医学では、冬は「腎(じん)」の季節とされ、生命エネルギーを蓄える時期です。しかし、腎の働きが弱まると全身の「陽気(ようき)」が不足し、血流や免疫機能が低下します。その結果、口や喉の粘膜が乾燥しやすく、炎症が起きやすくなるのです。

また、ストレスや疲労によって「肝(かん)」の気が滞ると、体のエネルギー循環が乱れ、熱が上部(口・頭部)にこもりやすくなります。これを東洋医学では「肝火上炎(かんかじょうえん)」と呼び、舌や口内に炎症が出る典型的な状態です。

つまり、東洋医学的にみると、冬の口内炎は「腎の弱り」+「肝の滞り」=エネルギー循環と免疫防御の低下が原因と考えられます。


当院で行う施術とその効果

1. 骨盤矯正で全身の血流を整える

骨盤は体の土台であり、骨盤の歪みが生じると血流やリンパの流れが悪くなり、結果的に免疫力も下がります。当院の骨盤矯正では、左右のバランスを整え、下半身から上半身への血行を促進。冷えによる循環不良を改善し、体全体の代謝・免疫反応を高めます。

特に冬は骨盤まわりの筋肉が固まりやすいため、柔軟性を回復させることで、自律神経の安定にもつながります。

2. 猫背矯正で呼吸と自律神経を整える

猫背姿勢では胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は副交感神経の働きを弱め、免疫低下を招きます。当院の猫背矯正では、背骨や肩甲骨の位置を正し、深い呼吸ができる姿勢に整えます。これにより、酸素供給が増え、体内の代謝が活性化。免疫細胞がスムーズに働ける環境を作ります。

3. 鍼灸施術で「気血水」の巡りを改善

鍼灸は東洋医学の根幹療法であり、自律神経と免疫に直接アプローチできます。特に、口内炎に関連する経絡(けいらく)には以下のツボが有効です:

  • 合谷(ごうこく):免疫活性、炎症抑制。
  • 曲池(きょくち):体の余分な熱を下げる。
  • 足三里(あしさんり):胃腸と免疫力を整える代表ツボ。

これらを中心に施術することで、「炎症体質」や「免疫低下体質」を根本から整えます。また、自律神経をリラックスモードに導くことで、自然治癒力を高めます。

4. 頭部施術で副交感神経を活性化

頭部には自律神経の中枢である視床下部や脳幹の血流を支える筋群があります。頭部施術では、緊張した頭皮・後頭下筋群を丁寧にほぐし、副交感神経を優位に切り替えます。

頭が軽くなる感覚とともに、全身のリラックスが深まり、ストレスで低下していた免疫力が回復。結果的に、口内炎だけでなく「風邪をひきにくくなった」「疲れにくくなった」といった実感を得る方も多くいらっしゃいます。


施術の流れと通院の目安

  • 急性期:週2回(炎症が強く、免疫が低下している時期)
  • リハビリ期:週1回(体調が安定し、免疫バランスを整える時期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(季節の変化やストレスに強い体を維持)

季節性の不調は、単発施術よりも「継続ケア」で効果が高まります。当院では、体質や生活リズムに合わせた個別プランをご提案しています。


ご予約・ご案内

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約枠が限られております。ご希望の日時がある方は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ

冬の口内炎は、単なる乾燥や栄養不足だけでなく、自律神経と免疫バランスの乱れが根底にあることが多いです。当院の施術では、体の内側から整えることで、炎症体質やストレス体質を改善し、再発しにくい体へ導きます。

冷えやストレスで体のバランスを崩しやすい冬こそ、自律神経のケアを始めるチャンスです。免疫力を高め、健康的な冬を過ごしましょう。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント