はじめに
「食後に胃が重くて動きたくない」「空腹でもお腹が鳴るのにスッキリしない」――そんな経験はありませんか?
このような状態は、副交感神経の働きが低下しているサインかもしれません。
副交感神経は体をリラックスさせ、胃腸を動かす神経です。ところが、ストレスや冷え、姿勢の悪さなどで自律神経のバランスが乱れると、胃の動きが鈍くなり、ガスや食べ物が滞りやすくなります。
結果、胃の「もたれ」や「鳴る音(グルグル音)」が起こるのです。
この記事では、「胃が重くてお腹が鳴る」という一見ささいな不調が、実は自律神経と深く関係していることを分かりやすく説明し、さらに東洋医学的な視点と、くろちゃん鍼灸整体院の施術でどのように改善できるのかを詳しく解説していきます。
胃が重くなる原因|副交感神経の働きが停滞しているサイン
胃の働きは、自律神経の中でも「副交感神経」が主に担当しています。
副交感神経が活発なとき、胃はゆったりと動き、消化液を分泌して食べ物を分解します。
一方で、副交感神経の働きが停滞していると――
- 食後に胃が膨張したように重くなる
- 食べたあとにゲップやガスが多い
- 空腹でもグルグル鳴るのにスッキリしない
- 下腹部に張り感がある
- 胃の中に「いつまでも残っている感じ」がする
こうした状態が現れます。
特に最近は、スマホ操作やデスクワークなどで「常に交感神経が優位」な生活になりやすく、胃腸に休息の時間が与えられません。
結果的に「自律神経性胃もたれ」と呼ばれる状態に陥る方が増えています。
自律神経の仕組みと胃の関係
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がバランスを取りながら働いています。
- 交感神経:活動モード(緊張・集中・血圧上昇)
- 副交感神経:休息モード(リラックス・消化・修復)
胃腸がしっかり働くためには、副交感神経のスイッチが必要です。
しかしストレス・冷え・姿勢の乱れ・睡眠不足などにより、交感神経が優位なままになると、副交感神経が抑えられ、消化のリズムが乱れます。
その結果、胃の中にガスが溜まり、「ゴロゴロ」「グルグル」と音が鳴りやすくなります。
東洋医学から見た「胃が重くお腹が鳴る」状態
東洋医学では、このような症状は「脾胃(ひい)」の働きの低下と捉えます。
脾胃は、食べ物からエネルギーを作り出し、全身に送る役割を持っています。
この脾胃が弱ると、次のような「気の停滞」「湿の滞り」が起こります。
- 胃の動きが鈍り、食べ物が停滞 → 「食滞(しょくたい)」
- 水分代謝が悪くなり、胃腸に湿気がこもる → 「脾虚湿困(ひきょしつこん)」
- 胃の気が下がらず、ゲップ・張り・お腹の音が出やすい
また、冷たい飲み物の摂りすぎや、夜遅くの食事も「陽気(体を温める力)」を奪い、胃の働きをさらに鈍らせます。
東洋医学的には、これは「胃陽虚」や「脾陽虚」と呼ばれる状態で、冷えとともに胃の重さを感じやすくなります。
こんな生活習慣が副交感神経を弱らせる
以下のような生活が、胃の不調を長引かせます。
- 食事中にスマホを見ている(交感神経が働く)
- 早食い・遅い時間の食事
- 冷たい飲み物・スイーツ・アイスの摂りすぎ
- 猫背で内臓が圧迫されている
- 常に考えごとをして緊張している
特に「姿勢の悪さ」と「ストレス」は、自律神経を直接的に乱します。
背中が丸まって胃を圧迫すると、副交感神経が流れる胸椎〜腰椎の通りが悪くなり、消化機能が停滞してしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
① 骨盤矯正
骨盤が前傾・後傾していると、内臓の位置が下がり、胃腸の動きも制限されます。
骨盤矯正で身体の土台を整えることで、内臓が正しい位置に戻り、胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)が促進されます。
また骨盤周囲の筋肉緊張を緩めることで、交感神経の過緊張もやわらぎ、副交感神経が働きやすくなります。
② 猫背矯正
猫背姿勢は、胸の圧迫によって「横隔膜の動き」を制限します。
呼吸が浅くなると、副交感神経が働きにくくなり、消化が鈍化します。
当院では肩甲骨・胸椎・頸椎を丁寧に調整し、深い呼吸とともに胃腸が自然に動き出すような姿勢改善を目指します。
③ 鍼灸施術
鍼灸では、東洋医学的に「脾胃の気を補う」「胃の気を下す」ツボを中心に施術します。
代表的なツボには――
- 中脘(ちゅうかん):胃の働きを整える中心のツボ
- 足三里(あしさんり):脾胃を補い、疲れやすい胃腸を元気にする
- 天枢(てんすう):腸の動きを促す
- 内関(ないかん):自律神経のバランス調整
これらを組み合わせることで、胃腸の緊張を解き、消化・吸収をスムーズにします。
さらに、鍼の刺激が副交感神経を活性化させ、胃の「重さ」や「鳴り」を自然に落ち着かせる効果が期待できます。
④ 頭部施術(ヘッド整体)
ストレスが強い方は、頭の緊張が抜けず常に「交感神経ON」の状態。
頭部施術では、頭皮・側頭筋・後頭部をゆるめて脳への血流を改善し、脳の緊張をリセットします。
これにより、「胃腸のスイッチ」である副交感神経がしっかり働き始めます。
通院の目安
- 急性期(強い胃もたれ・張り・ストレス期):週2回
- リハビリ期(症状が軽減してきた頃):週1回
- メンテナンス期(再発予防・自律神経の安定維持):月2〜3回
胃腸はストレスや季節変化に影響を受けやすいため、「良くなった」と感じても継続ケアが重要です。
定期的な調整で、季節の変わり目にも強い身体をつくりましょう。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、ご予約が取りづらくなっております。
症状が強い方はお早めにご連絡ください。
まとめ
「胃が重くてお腹が鳴る」という症状は、単なる食べ過ぎや一時的な疲れではなく、副交感神経の働きの低下が背景にあることが多いです。
現代の生活習慣や姿勢の崩れが原因で、自律神経と胃腸のリズムが乱れています。
骨盤矯正や猫背矯正で姿勢を整え、鍼灸・頭部施術で自律神経を落ち着けることで、
「自然にお腹が動く感覚」「軽くてスッキリした胃」を取り戻すことができます。
お腹の不調をそのままにせず、ぜひ一度ご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()





コメント