肩甲骨まわりが固くて回らない|交感神経の影響で筋拘縮

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、肩甲骨が動かない」「背中がガチガチで腕が上がらない」──そんな声をよく耳にします。
特にデスクワークやスマホ操作が多い方は、肩甲骨まわりの筋肉が固まりやすく、動かそうとしてもゴリゴリと音がしたり、痛みを感じたりすることも少なくありません。

しかしこの「肩甲骨が固くなる」という状態、実は筋肉の問題だけでなく、自律神経(特に交感神経)の働きが深く関係しています。
この記事では、「交感神経の影響で肩甲骨まわりが固くなる」理由を、自律神経の観点と東洋医学の視点から詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術法(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)の効果についてもお伝えします。


肩甲骨が固くなるのは「交感神経」が関係している

交感神経は、体を「活動モード」にする神経です。
仕事中や緊張している時、体は交感神経が優位になり、筋肉がギュッと収縮して血流が減少します。

この状態が長く続くと、筋肉は酸欠になり、乳酸などの疲労物質が溜まって「筋拘縮(きんこうしゅく)」が起こります。
とくに肩甲骨まわりは姿勢の悪化やストレスの影響を受けやすく、

  • 背中が丸くなる(猫背姿勢)
  • 肩が内巻きになる(巻き肩)
  • 呼吸が浅くなる(胸郭の動き低下)
    といった連鎖が起き、さらに筋肉が固まりやすくなります。

この「肩甲骨が動かない」状態は、まさに交感神経の過緊張によるもの。
リラックスモードである副交感神経が働かないため、筋肉が弛緩できず、常に“力が入りっぱなし”の状態なのです。


東洋医学でみる肩甲骨まわりの硬さ

東洋医学では、肩甲骨周囲のコリや張りは「気血の滞り(けっけつのとどこおり)」と捉えます。
特に関係するのは肝・胆・心包経の経絡です。

  • 肝(かん) … 筋肉や腱を司る臓。ストレスや怒りが強いと「肝気鬱結(かんきうっけつ)」となり、筋が張りやすくなる。
  • 胆(たん) … 肝と表裏の関係にあり、決断力や勇気のエネルギーを担う。胆の経絡は肩や側胸を通り、緊張が続くと肩甲骨周囲の硬直に。
  • 心包(しんぽう) … 胸のあたりを守る経絡で、精神的ストレスが強いとこの経が収縮し、呼吸が浅くなり背中のこわばりに繋がる。

つまり、ストレス・疲労・姿勢の悪化などで「気」が滞ると、肩甲骨まわりの筋肉にも熱や緊張がこもり、動かしづらくなるのです。
この状態を東洋医学では「気滞血瘀(きたいけつお)」と呼び、鍼灸や矯正で気血をめぐらせることが効果的とされています。


交感神経と血流の関係

肩甲骨を支えているのは、僧帽筋・菱形筋・肩甲挙筋・広背筋など。これらの筋肉が硬くなると、血管を圧迫して血流が悪化します。
血流が悪くなると酸素が届かず、さらに筋肉がこわばるという悪循環に陥ります。

くろちゃん鍼灸整体院では、この**「交感神経の過緊張」→「血流の低下」→「筋拘縮」**という連鎖を切るために、
骨格・神経・血流・自律神経の4つの観点から体を整えていきます。


骨盤矯正による全身バランスの改善

肩甲骨の動きが悪い方の多くは、骨盤が前傾または後傾しており、体全体の姿勢バランスが崩れています。
骨盤が傾くと背骨の角度も変わり、肩甲骨の可動域にも影響を与えます。

骨盤矯正では、骨盤を正しい位置に戻し、背骨のS字カーブを取り戻すことで、肩甲骨まわりの緊張を抜きやすくします。
また、交感神経の通り道である脊柱のゆがみを整えることで、自律神経のバランスも改善され、肩甲骨の可動性が自然と上がっていきます。


猫背矯正で胸郭を開く

猫背姿勢は、肩甲骨が外に開いて前に出てしまう「外転」状態を作ります。
この姿勢では胸郭が潰れ、呼吸が浅くなり、副交感神経が働きづらくなります。

くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正は、

  • 肩甲骨を正しい位置に戻す
  • 胸を開いて呼吸を深くする
  • 首〜背中の筋肉の連動を取り戻す
    という流れで行い、自律神経を落ち着かせながら可動域を回復させます。

姿勢が整うと、肩甲骨の滑りがスムーズになり、動かすたびに「軽い」「呼吸が楽」という変化を感じる方が多くいらっしゃいます。


鍼灸施術による筋緊張と自律神経の調整

鍼灸は、東洋医学でいう「気血の流れ」を整える施術です。
肩甲骨まわりの固さには、次のような経穴(ツボ)を使うことが多いです。

  • 肩井(けんせい)… 肩のトップにある代表的なコリのツボ。血流促進・筋緊張緩和。
  • 天宗(てんそう)… 肩甲骨中央のツボ。背中の気滞を解消。
  • 肝兪(かんゆ)・膈兪(かくゆ)… ストレス・気滞・自律神経疲労の緩和。

これらのツボを使うことで、交感神経の興奮を鎮め、副交感神経の働きを引き出します。
さらに鍼刺激によって血流が改善し、筋肉内部の老廃物が流れやすくなり、「肩甲骨が自然に回る感覚」が戻ってきます。

また、お灸を組み合わせることで冷えや滞りを解消し、背中全体が温かくなるような心地よさを感じていただけます。


頭部施術で交感神経をリセット

交感神経は「脳」からの指令で常に体を緊張モードにしています。
そのため、いくら肩をもんでも根本がリラックスしていなければ、筋肉の硬さは戻りやすいのです。

頭部施術(ヘッドケア)では、頭皮と側頭筋、後頭下筋群を優しくほぐしていきます。
脳の血流が良くなると、副交感神経が優位になり、「肩の力が抜ける」「呼吸が深くなる」「背中がゆるむ」などの変化が現れます。

この施術を定期的に受けている方は、「仕事のストレスを感じても肩甲骨が固まらなくなった」とおっしゃるケースも多いです。


日常生活でのセルフケア

肩甲骨まわりの硬さを予防・改善するには、日常の姿勢や動作も大切です。

  1. 背中を丸めないように座る
     椅子の背もたれに寄りかかると猫背になります。骨盤を立てて座りましょう。
  2. 深呼吸を意識する
     呼吸が浅いと交感神経が優位になりやすいです。1日数回、ゆっくり吸って吐く習慣を。
  3. 肩甲骨を寄せるストレッチ
     両肘を後ろに引き、胸を開く動作を1日10回ほど行うと、可動域が広がります。
  4. 湯船で背中を温める
     温熱で副交感神経が働きやすくなり、筋肉もゆるみます。

これらを続けるだけでも、肩甲骨の動きはかなり改善されていきます。


通院の目安

くろちゃん鍼灸整体院では、肩甲骨の拘縮や自律神経の乱れに対して、段階的なケアをおすすめしています。

  • 急性期(痛みや動かせない時期):週2回
  • リハビリ期(動かせるようになってきた時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・姿勢維持):月2〜3回

自律神経は一朝一夕では整いません。一定期間の継続で、筋肉の柔軟性と神経の安定が両立していきます。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。


まとめ

肩甲骨の硬さは単なる筋肉疲労ではなく、交感神経の過緊張と姿勢のゆがみが深く関わっています。
東洋医学的には「気滞血瘀」、つまり“気と血の流れが滞っている”状態。
これを整えるためには、

  • 骨盤矯正・猫背矯正で姿勢を正し、
  • 鍼灸で気血を巡らせ、
  • 頭部施術で自律神経を安定させる
    ことが何より効果的です。

「肩甲骨が軽く動く」「背中がスッと伸びる」その変化を、ぜひ体感してみてください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント