はじめに
冬の冷たい空気が肌に触れると、なんとなく気分が沈むように感じたことはありませんか?寒さで体が縮こまり、動くのもおっくうになってしまう。そんな時、「気温が低いから仕方ない」と思いがちですが、実は“自律神経”が深く関係しています。特に、体が冷えることで交感神経が優位になり、脳への血流が減少することが、気分の落ち込みを引き起こす大きな要因です。
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市エリアにお住まいの皆さまへ。くろちゃん鍼灸整体院では、寒さによる自律神経の乱れや、冷えがもたらす心身の不調に対して、東洋医学の視点から丁寧に整える施術を行っています。本記事では、「体が冷えると気分が落ち込む」メカニズムを、自律神経と東洋医学の両面から解説し、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するかを詳しくお伝えします。
体が冷えると気分が落ち込む理由
1. 冷えと交感神経の関係
寒さを感じると、体は体温を保つために自動的に「交感神経」を優位にします。交感神経が働くと、手足や皮膚の血管が収縮し、体の中心部の体温を守るように働きます。この反応は一見、正常な防御反応ですが、問題は「脳への血流」も一緒に減ってしまうことです。
脳の血流が減少すると、セロトニンやドーパミンといった“幸せホルモン”の分泌が低下し、結果的に気分が沈みやすくなります。つまり、「冷え」は単なる体の問題ではなく、心の不調にも直結しているのです。
2. 冬に気分が沈みやすい理由
冬場に日照時間が短くなると、太陽光によるセロトニン生成が減少し、自然と気分が落ち込みやすくなります。さらに、寒さで体がこわばることで、呼吸が浅くなり、酸素が脳へ十分に届かない状態になります。酸素不足は自律神経の乱れを助長し、「やる気が出ない」「気分が上がらない」という状態を強めてしまうのです。
3. 自律神経と脳血流の関係
脳の血流は、自律神経によって細かくコントロールされています。交感神経が優位になると血管が収縮し、副交感神経が優位になると血管が拡張します。冷えによって交感神経が働きすぎると、脳全体の血流量が低下し、特に前頭葉の活動が低下することがわかっています。前頭葉は「感情のコントロール」や「意欲の維持」に関わる部分であり、ここが働かなくなると、気分の落ち込みや無気力感が強く出やすくなります。
東洋医学から見た「冷えと気分の落ち込み」
東洋医学では、「冷え」は“気血の巡り”が悪くなる状態と捉えます。特に、以下のような経絡と臓腑が関係しています。
1. 肝(かん)
「肝」は気の流れをスムーズにする臓。寒さで体がこわばると、この「肝気」が滞り、イライラや抑うつ、情緒不安定が生じやすくなります。肝気の流れが滞ると、血流も停滞しやすくなり、顔色が悪くなったり、ため息が多くなったりするのが特徴です。
2. 腎(じん)
「腎」は体の“エネルギー源”を蓄える臓。冷えは腎を直接傷つけるとされ、腎の機能低下は「気力の低下」「無気力」「冷え性」「耳鳴り」「腰の重だるさ」などを引き起こします。特に冬は“腎の季節”とされるため、腎を養うケアがとても重要です。
3. 心(しん)
「心」は精神活動を司る臓。脳や自律神経の働きに相当します。寒さで血流が滞ると「心血」が十分に巡らず、不安感や動悸、浅い眠りなどが出やすくなります。
このように東洋医学では、冷えによって「肝・腎・心」のバランスが崩れることが、気分の落ち込みや精神的不調の根本原因とされています。
くろちゃん鍼灸整体院の施術による改善アプローチ
骨盤矯正:体幹の血流と自律神経を整える
骨盤は自律神経の通り道であり、骨盤の歪みは神経伝達や血流に影響します。冷えによって筋肉が固くなったり、姿勢が崩れたりすると、骨盤周囲の血流が低下します。当院では骨盤矯正により、下半身から体幹にかけての血流を改善し、自律神経が安定しやすい状態を整えます。結果として、手足の冷えや倦怠感だけでなく、気分の安定にもつながります。
猫背矯正:呼吸と脳への酸素供給を改善
猫背になると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅い状態では、脳に十分な酸素が届かず、思考力や意欲が低下しやすくなります。当院の猫背矯正は、背骨の柔軟性を高めながら胸の開きを取り戻し、深い呼吸を促します。これにより副交感神経が活性化し、リラックスしやすい体へ導きます。
鍼灸施術:気血の巡りと自律神経バランスを調整
鍼灸は、冷えによって滞った「気血」の流れを整え、全身のバランスを取り戻します。特に、腎兪(じんゆ)、気海(きかい)、太衝(たいしょう)などのツボを用いて、自律神経とホルモンのバランスを改善します。鍼による微細な刺激が脳内のセロトニン分泌を促すことで、気分の安定にもつながります。
頭部施術:脳血流とリラックス効果
頭部への手技は、脳血流を直接促進します。交感神経が過緊張している状態では、頭の筋膜や頭皮が硬くなりやすく、これがさらなる血流不足を引き起こします。頭部施術により頭皮をやわらげることで、脳の血流が改善し、思考がスッキリするとともに、気分の安定感が得られます。
通院の目安
- 急性期(冷えや不調が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
冷えや気分の変化は季節や生活習慣とも深く関わっています。定期的なケアを続けることで、心と体がともに安定しやすくなります。
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページで24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
冷えによる不調や気分の落ち込みは、「気のせい」ではありません。体を温め、血流と自律神経を整えることで、心は自然と前向きになります。ぜひ一度、体の芯から整える施術を体験してみてください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント