はじめに
寒い日になると、なぜか一日中眠くて頭がぼんやりする…そんな経験はありませんか? 「しっかり寝たはずなのに午前中からウトウト」「暖房の効いた部屋にいると眠気が増す」と感じる方も多いでしょう。実はこれ、自律神経のバランスが寒さによって崩れ、副交感神経が過剰に働いているサインかもしれません。
寒さで体温が下がると、体は省エネモードに入り、エネルギーを節約しようとします。その結果、体がリラックス方向に傾き、眠気や倦怠感が強く出てしまうのです。本記事では、「寒い日は眠気が止まらない」状態を、自律神経と東洋医学の両面から解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行う具体的な施術法も詳しくご紹介します。
自律神経の仕組みと寒い日の眠気の関係
私たちの体は、「交感神経」と「副交感神経」という二つの自律神経によってバランスを取っています。
- 交感神経:活動モード。日中や緊張時に働き、心拍や血圧を上げる。
- 副交感神経:休息モード。夜やリラックス時に働き、内臓の働きを整え、回復を促す。
寒い日には、体温維持のために血管が収縮し、筋肉は硬直しやすくなります。すると血流が悪くなり、体が冷えてエネルギー代謝が低下します。このとき、体を守るために副交感神経が優位になりすぎると、眠気や倦怠感が強く出てしまうのです。
また、冷気によって鼻や皮膚の末梢血管が収縮することで、脳への酸素供給が減り、脳が「休みモード」に入ってしまうのも眠気の一因です。
東洋医学からみた「寒い日の眠気」
東洋医学では、冬は「腎」の働きが最も重要な季節とされています。腎は生命エネルギー(精)を蓄え、体温やホルモンバランス、自律神経の安定にも深く関わります。
寒さが厳しくなると、腎のエネルギーが消耗しやすくなり、「腎陽虚(じんようきょ)」という状態に陥ることがあります。これは、体を温める力が弱くなる状態で、主な症状は以下の通りです。
- 日中も眠気が強い
- 手足の冷え
- 顔色が青白い
- 尿が近い、または量が少ない
- むくみ、だるさ
つまり、「寒いと眠くなる」という現象は、体が冷えを防ぐために休もうとする“自然な反応”ではあるものの、腎のエネルギーが低下しているサインでもあるのです。
骨盤矯正による全身の血流改善
寒さによる眠気の背景には、下半身の血流低下も深く関係しています。骨盤周囲の筋肉が冷えると、骨盤の開閉リズムが乱れ、下半身に血液が滞留します。結果として、上半身、特に脳への血流が減少し、ぼんやり感や眠気を招きます。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤の歪みを整えることで下半身からの血流循環を促進し、全身の体温バランスを安定させます。これにより、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、寒さによる眠気が軽減されます。
猫背矯正で呼吸を整え、自律神経を調える
猫背姿勢になると、胸郭(きょうかく)が圧迫され、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は酸素不足を招き、副交感神経が過剰に働くことで「眠気スイッチ」を押してしまいます。
猫背矯正によって胸の開きを改善し、自然に深呼吸ができるようになると、交感神経が適度に刺激され、頭がスッキリします。また、肩甲骨まわりの筋肉の緊張をほぐすことで、首肩こりや冷えの改善にもつながります。
鍼灸施術で「腎」と「自律神経」を活性化
鍼灸は、体の深部にあるツボを刺激して気血の流れを整えます。寒い日の眠気に対しては、次のようなツボを用いることが多いです。
- 腎兪(じんゆ):腎の働きを高め、体の芯から温める。
- 湧泉(ゆうせん):足裏のツボで、全身のエネルギー循環を活性化。
- 三陰交(さんいんこう):冷え、むくみ、倦怠感に効果的。
これらのツボを使うことで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、体の中心から温かさを取り戻すことができます。
頭部施術で眠気をリセット
頭部施術(ヘッドケア)は、脳の血流を促し、自律神経の中枢である視床下部の働きを整えるのに有効です。寒さによる眠気は、脳への血流不足が原因のひとつでもあります。頭皮やこめかみ、後頭部の筋肉をやさしく緩めることで、血行が回復し、頭がクリアになります。
施術後には、「目が覚めたようにスッキリした」「視界が明るくなった」と感じる方が多く、日中の眠気や集中力の低下にも効果的です。
施術の流れと通院目安
くろちゃん鍼灸整体院では、体の冷え・眠気・だるさの原因を丁寧に見極めたうえで、以下のような通院プランをご案内しています。
- 急性期:週2回(体調の変化を安定させる期間)
- リハビリ期:週1回(自律神経の切り替えを定着させる)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節や気温変化に合わせて調整)
「最近、寒いとやたらと眠い」「朝から体が動かない」という方は、早めのケアがおすすめです。
ご予約とご案内
くろちゃん鍼灸整体院では、 LINE・ホームページから24時間予約受付中です。 施術者が1人のため、ご予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
寒い日の眠気は「怠けている」のではなく、体がエネルギーを守ろうとする防衛反応です。しかし、その状態が続くと自律神経のリズムが崩れ、日中の集中力低下や代謝の低下を招きます。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、体の深部から自律神経のバランスを整え、寒さに負けない体を作ることができます。しっかり温まりながら、気持ちよく目覚められる日常を取り戻しましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント