寒さで手足がつる|血流と神経伝達が不安定

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝晩の冷え込みが厳しくなる季節になると、「手足がつる」「夜中にふくらはぎがピキッと痛む」という声を多く聞きます。寒さで体が冷えると、血流や神経の伝達が不安定になり、筋肉が思うように動かなくなるのです。つるという現象は単なる筋肉のこわばりではなく、自律神経の乱れや体の循環不良が深く関係しています。

くろちゃん鍼灸整体院でも、冬になると「足がつる」「指がこわばる」「寝ているとふくらはぎがピキッと痛い」といったご相談が増えます。この記事では、寒さによる筋肉のけいれん(つり)の原因を、自律神経と東洋医学の両面から解説し、さらに当院の施術がどのように体の安定を取り戻す手助けになるのかを詳しくお話ししていきます。


寒さで手足がつる理由とは?

寒くなると血管が収縮し、筋肉や末梢神経への血流が減ります。血流が滞ると、筋肉内の酸素や栄養が不足し、老廃物も排出されにくくなります。その結果、筋肉が過剰に収縮して「つる」という現象が起きやすくなります。

特に冬場は、体が冷えた状態で急に動いたり、寝ている間に布団から足が出ていたりすると、筋肉が冷えて神経が過敏に反応します。これは自律神経の中でも、交感神経が強く働きすぎているサインでもあります。

交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が悪くなり、筋肉や神経に必要なエネルギーが届かなくなります。つまり、「寒さ→交感神経の過緊張→血流低下→筋肉のけいれん」という流れで手足がつるのです。


自律神経の関係

自律神経は、血管や内臓、汗腺などを自動で調整してくれる体の司令塔です。寒さによって体温が下がると、交感神経が「体を温めよう」と働き、血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。しかし、この反応が強すぎると、末端への血流が極端に悪くなり、筋肉が酸欠状態に陥ってしまいます。

一方で、副交感神経が十分に働かないと、血管の拡張や筋肉の弛緩が起こらず、体はずっと緊張状態のまま。これが夜中に足がつる、冷えた場所で手がつる、といった症状を引き起こします。

また、ストレスや疲労、睡眠不足も自律神経のバランスを崩し、筋肉が過敏に反応しやすい体質を作ります。


東洋医学から見た「寒さでつる」

東洋医学では、寒さによる体の不調は「寒邪(かんじゃ)」が体に侵入した状態と考えます。寒邪は血の流れ(血行)と気の流れ(気血)を滞らせ、筋肉の柔軟性を奪います。

特に足がつる人は「肝」と「腎」の働きが弱っていることが多く、肝は筋肉を、腎は骨や神経の働きを司っています。肝血が不足すると筋肉が栄養不足になり、腎気が弱ると冷えやしびれが出やすくなります。

東洋医学的には、

  • 肝血不足 … 筋肉の弾力低下、こむら返り
  • 腎陽虚 … 体の冷え、足腰のだるさ
  • 血瘀(けつお) … 血の巡りが悪く、つりや痛みを起こす といった状態が重なると、寒い季節に筋肉が頻繁につるようになります。

くろちゃん鍼灸整体院での施術方針

■ 骨盤矯正

骨盤がゆがむと、下肢の血流が滞りやすくなります。特に仙骨や腸骨のズレは、坐骨神経や下肢の血管を圧迫し、冷えやつりを助長します。骨盤を整えることで、下半身の血流がスムーズになり、筋肉への酸素供給が改善します。

■ 猫背矯正

猫背姿勢は、胸郭を圧迫し呼吸を浅くします。呼吸が浅いと酸素が十分に取り込めず、筋肉が酸欠状態に。猫背矯正で胸を開き、横隔膜の動きを整えることで、酸素供給と血流が改善し、筋肉の過緊張を防ぎます。

■ 鍼灸施術

鍼灸では、筋肉や経絡の流れを整え、冷えによる気血の滞りを解消します。特にふくらはぎや足裏、腰の経絡に鍼を打つことで、局所的な血流が上がり、筋肉の痙攣を抑制します。また、「腎兪」「肝兪」「足三里」などのツボを刺激して、全身のバランスを調えることで、再発防止にもつながります。

■ 頭部施術

意外かもしれませんが、頭部の緊張も手足の冷えやつりに関係します。頭皮や後頭部の筋肉がこわばると、自律神経の中枢である視床下部の働きが乱れ、体温調節がうまくいかなくなります。頭部施術で緊張をゆるめ、副交感神経を優位にすることで、全身の血流バランスを整えます。


施術の流れと通院目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回の施術で血流と神経伝達を安定化。
  • リハビリ期(つりの頻度が減ってきた時期):週1回で筋肉と自律神経のバランス調整。
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回で体調を維持。

症状が軽くなっても、寒い季節は再び冷えやすくなります。継続的なケアが、筋肉の柔軟性と神経の安定を守るカギです。


日常生活でのセルフケア

  • 寝る前にふくらはぎを温める(湯たんぽやレッグウォーマー)
  • 寝る直前に軽いストレッチを行う
  • 水分をこまめに摂取(脱水はつりの原因になります)
  • 塩分・ミネラル不足を補う(特にマグネシウム)
  • 冷えやすい足首・腰を常に保温する

小さな積み重ねが、自律神経と血流を安定させ、つりの予防になります。


まとめ

寒さで手足がつるのは、筋肉だけでなく「血流」と「自律神経」の働きが関係しています。体の中心である骨盤や姿勢を整え、鍼灸で血流と神経伝達を安定させることで、つりや冷えを根本から改善できます。体がポカポカと温まり、夜も安心して眠れるようになります。

寒さで手足のつりが気になる方は、早めのケアをおすすめします。くろちゃん鍼灸整体院では、丁寧な問診と体質に合わせた施術で、冬の不調を根本から整えます。


予約案内
急性期は週2回、リハビリ期は週1回、メンテナンスは月2〜3回を目安に施術を行います。
予約はLINE・ホームページで24時間受付中。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント