(くろちゃん鍼灸整体院)
はじめに
「冬になると、なんだか疲れが抜けないんです…」
「布団から出ても身体が重くて、そのまま一日だるい感じが続くんですよね…」
こんなお声、毎年本当にたくさん届きます。
気温が下がると身体だけでなく自律神経も環境に合わせてフル稼働します。
すると本来なら夜にしっかり休むはずの自律神経が、休む暇もなく動きっぱなしになり、結果として “慢性的な疲れ” として表に出てきます。
東洋医学でも、冬の疲労は
- 腎(じん)=生命力のエネルギー低下
- 気血水の巡りの悪化
- 寒さによる収縮で身体の働きが固まる
と表現され、身体の深部からじわじわ疲れが溜まりやすい時期とされます。
この記事では、冬になると疲れが慢性化する理由を 自律神経の観点 と 東洋医学の視点 をまじえて、来院される方にも「そうそう、これこれ!」と共感いただけるような話し言葉で、わかりやすく丁寧にお伝えします。
さらに、当院で行っている
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術
がどう疲労回復に役立つのかを詳しく説明し、あなたの冬のだるさ改善に役立つ情報をしっかりまとめています。
冬に慢性疲労が出る理由|自律神経の休息不足が決定的
冬になると疲れが続く方の多くに共通しているのは、
✔ 自律神経(交感神経)が休めていないこと
です。
冬は寒さから身体を守るために、交感神経が常にスイッチONの状態になりがちです。
■ 交感神経が休めないとどうなる?
交感神経は「活動する神経」。
このスイッチが入りっぱなしだと、
- 筋肉が硬くなる
- 血管が収縮して冷える
- 心拍数が上がりやすい
- 呼吸が浅くなる
- 脳の休息モード(副交感神経)になれない
という状態が続きます。
つまり、身体を休ませる “ブレーキ役” の副交感神経が働きにくくなり、
夜になっても身体は活動モードのまま。
眠っていても疲れが取れず、翌朝もどんよりしたままになります。
東洋医学で見る「冬の慢性疲労」
東洋医学では冬は「腎」が弱りやすい季節とされます。
腎は単なる臓器ではなく、
- 生命力
- 気力
- 回復力
- 体温維持
- 自律神経の安定
など、“身体の基盤” を担っています。
冬の冷えによって腎が弱ると、
■ 「だるい」「やる気が出ない」「朝がつらい」
という慢性疲労が出やすくなります。
さらに、寒さは気血の巡りも悪くするため
- 冷え性
- 背中や腰の重さ
- 足のだるさ
- 集中力低下
- むくみ
といった症状も同時に出てきます。
まさに現代でいう “自律神経の疲労” とほぼ一致しているのが、東洋医学の冬の腎虚(じんきょ)なんです。
患者さんに本当に多い冬の疲労の訴え
来院される方が実際におっしゃるのは…
- 「寝ても疲れが取れない」
- 「朝から肩が重くてスイッチが入らない」
- 「冬になると毎年だるさがひどくなる」
- 「気持ちも沈みやすい」
- 「呼吸が浅くて疲れやすい」
- 「風呂に入るとやっと体が緩む」
どれも 自律神経の過緊張+腎の弱り が疑われる状態です。
当院の施術が冬の慢性疲労に効果的な理由
冬の慢性疲労は、
「筋肉」「姿勢」「血流」「神経」「自律神経」「内臓バランス」
すべてにアプローチする必要があります。
くろちゃん鍼灸整体院では次の施術を組み合わせて、総合的に回復を促します。
◆ 1.骨盤矯正で“全身の巡り”を底上げ
冬の疲労の根本には、
骨盤の歪みによる血流の低下 が隠れていることが多いです。
骨盤がゆがむと、
- 腰まわりの筋肉が硬くなる
- 下半身の血流が悪くなる
- 冷えがひどくなる
- 自律神経の中枢が働きにくくなる
という悪循環が起こります。
骨盤を整えることで、
- 身体全体の血流アップ
- 体温維持がしやすくなる
- 自律神経の調整力が戻る
といった変化が期待でき、冬の慢性疲労に非常に効果的です。
◆ 2.猫背矯正で呼吸が深くなると疲れが抜ける
冬は寒さで肩をすくめる姿勢になりやすく、猫背が助長されます。
猫背になると、
- 呼吸が浅くなる
- 酸素が入りにくい
- 首・肩がこりやすい
- 自律神経が常に緊張モード
となり、回復力が落ちてしまいます。
猫背矯正で胸が開くと、
- 呼吸が深くなる
- 交感神経の興奮が落ち着く
- 筋肉がゆるむ
- 眠りの質が上がる
という変化が出るため、「冬の疲れが早く抜けるようになった」という方が本当に多いです。
◆ 3.鍼灸施術で深部の冷えと自律神経を同時に整える
鍼灸は冬の慢性疲労に最も効果が出やすい施術の一つです。
鍼灸では、
- 深部の筋肉の血流改善
- 自律神経のバランス調整
- 気血の巡り改善
- 内臓の働きを高める
- 冷えの根本改善
など、大きな変化を作ることができます。
東洋医学の観点では冬の疲労=腎虚の状態ですが、
鍼灸では「腎を温めるツボ」「自律神経を整えるツボ」を使って、身体の根本力を引き上げていきます。
「鍼をするとその夜ぐっすり眠れる」というお声が多いのも、確かな自律神経への作用の証拠です。
◆ 4.頭部施術で脳の緊張をほどいて回復スイッチON
冬の慢性疲労の根本には “脳疲労” が潜んでいる方がとても多いです。
頭部の筋肉が硬くなると、
- 思考が重くなる
- 集中が続かない
- 眠りが浅くなる
- 朝からぐったりする
という状態になります。
頭部施術では、
- 頭〜首の筋肉の緊張を緩める
- 脳への血流を改善
- 副交感神経を優位にする
ことで、体全体の回復力を引き上げます。
「すとんと眠れるようになった」
「考えすぎが減った」
「頭の重さがスッと抜けた」
という変化を感じる方が非常に多い施術です。
通院の目安について
くろちゃん鍼灸整体院では、症状の強さと回復ペースに合わせて以下の通院頻度をおすすめしています。
- 急性期(つらさが強い時)…週2回
- リハビリ期(安定してきたら)…週1回
- メンテナンス期(疲れが出ない身体づくり)…月2〜3回
冬の慢性疲労は「放っておけば治るもの」ではなく、
むしろ春先にまで長引く方も多いので、早めのケアをおすすめしています。
ご予約について
当院は 施術者が1人のため予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください。
- LINE・ホームページにて24時間予約受付中です。
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市からも多数ご来院いただいております。
まとめ
冬は身体も心も“がんばり続ける季節”です。
だからこそ、自律神経がうまく休めず、慢性疲労が出やすくなります。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、
- 血流の改善
- 呼吸の改善
- 自律神経バランスの正常化
- 冷えの根本改善
- 眠りの質向上
を総合的に引き上げ、冬特有の慢性疲労をしっかりケアできます。
「冬になると毎年つらい…」
その悩みは、ちゃんと改善できます。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント