頭が重くて集中できない|脳血流のコントロール乱れ

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「なんだか最近、頭が重くてスッキリしない…」
「集中しようとしても、モヤモヤが抜けなくて仕事にならない…」
「考えがまとまらないし、やる気まで削られてしまう…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市のお客さまからも、冬〜春にかけてとくに多くなるのが
「頭が重くて集中できません…」
というご相談です。

頭痛とは違う、「ズーン」とした重さ。
首こりと似ているようで、でも違う。
横になりたい気持ちがあるのに、休んでもスッキリしない…。

実は、この不思議な頭の重さの裏には、


脳への血流コントロールの乱れ

自律神経の切り替え不良

東洋医学でいう“気・血・水”の滞り


この3つが深く関わっています。

この記事では、あなたのつらさに「そうそう、これだったんだ」と気づけるように、

  • 頭が重くなる医学的な理由
  • 自律神経との関係
  • 東洋医学での原因(気滞・血瘀・痰湿)
  • 五臓六腑とのつながり
  • くろちゃん鍼灸整体院でできる改善施術
  • 通院ペース、予約方法

などを分かりやすく解説していきます。

読み終わるころには、
「頭の重さが取れるイメージ」
がしっかり持てる記事になっていますので、ぜひゆっくり読んでみてください。


◆頭が重くて集中できないのは“脳の血流低下”が原因のことが多い

頭が重い時、脳そのものの病気よりも多いのが、


脳への血流が一時的に不足している状態


脳は酸素と栄養がないと正常に働けません。
その栄養の輸送役が「血液」です。

つまり、血流が弱ると……

  • 集中できない
  • 考えがまとまらない
  • 思考が遅くなる
  • やる気が出ない
  • ボーッとする
  • 頭がズーンと重い

といった状態になります。

特に冬は寒さや気圧変動により血管が収縮しやすく、

  • こめかみが重い
  • 目の奥が重い
  • 頭が浮いた感じ
  • フワフワする

などの不調が増える傾向があります。


◆自律神経と脳血流の深い関係

脳の血管は、実は“自律神経”によってコントロールされています。


**●交感神経(興奮・活動の神経)

●副交感神経(リラックスの神経)**


このバランスが乱れると血管の太さ・硬さも変わり、血流が不安定に。

たとえば……

●交感神経が強すぎる → 血管が縮む → 脳の血流低下

●副交感神経が弱すぎる → 脳が休めずオーバーヒート

●気圧変化 → 血管が急に縮んだり緩んだり

その結果、

  • 頭が重い
  • 集中できない
  • 眠い
  • 動作や判断が遅い
  • 気分が落ちやすい

という状態につながります。


特に以下の条件がそろうと悪化しやすい

  • ストレス
  • 長時間のスマホ・パソコン
  • 猫背姿勢
  • 肩こり・首こり
  • 気圧の変動
  • 寒暖差
  • 睡眠不足
  • 運動不足

今の季節は自律神経が乱れる条件が重なりやすく、
脳の血流コントロールが“乱れやすい時期”でもあります。


◆猫背姿勢でも脳の血流は20〜30%低下する

猫背になると

  • 首が前に倒れる
  • 肩が内側に巻く
  • 鎖骨周りの血管が圧迫
  • 首の筋肉が緊張して血流が低下

という状況になります。

すると、

  • 頭が重い
  • 集中できない
  • 思考が止まる
  • 目だけが疲れる
  • 呼吸が浅い

このように、脳への血流が大きく低下し
“重だるい”感覚が強くなります。

姿勢が悪いだけで頭が重くなるのは、
決して気のせいではありません。


◆東洋医学でみる「頭が重い」3つの原因

東洋医学では頭の重さを以下の3タイプに分類します。


① 気滞(きたい)— ストレスで気が滞り、頭に熱がこもる

  • イライラ
  • 頭が張る
  • 考えがまとまらない
  • 肩こり併発

自律神経でいうと、
交感神経が強くなりすぎている状態 に近いです。


② 血瘀(けつお)— 血が流れず、頭がズーンと重い

  • こめかみの重さ
  • 首肩のこり
  • 顔色が悪い
  • 集中力が落ちる

脳の血流低下が起きている状態で、
頭が鉄の玉みたいに重く感じます。


③ 痰湿(たんしつ)— 余分な水分(湿)が停滞して重だるい

  • 雨の日の不調
  • 胃腸の弱さ
  • むくみ
  • 朝が弱い

冬・梅雨・日照不足の時期に悪化しやすく、
現代では “気圧不調タイプの頭重感” とも近いです。


◆五臓六腑でみる「頭が重い」原因

東洋医学では、頭の重さには以下が関係します。

●肝(ストレス処理)

気の巡りが滞る → 頭が張る

●脾(胃腸系)

湿がたまる → 頭が重い・集中できない

●腎(生命エネルギー)

冬に弱りやすく → 脳の働きが低下

特に冬は「腎」が弱りやすいため、

  • 疲れやすい
  • 集中できない
  • 朝がつらい
  • 頭が重い

これらの症状が起きやすくなるのです。


◆くろちゃん鍼灸整体院の施術が有効な理由

当院の施術は
脳血流・自律神経・姿勢(猫背)・首肩のこり
これら全てにアプローチします。


① 骨盤矯正 — 体の中心が整うと脳の血流も安定

骨盤は“自律神経の中枢”と言われるほど大事な土台です。
ここが歪むと、背骨の角度が変わり、首への負担が大きくなります。

骨盤を整えることで、

  • 自律神経の切替がスムーズ
  • 呼吸が深くなる
  • 血流が安定
  • 頭の重さが軽減

という大きなメリットがあります。


② 猫背矯正 — 首肩の圧迫を取ると脳の血流が大幅アップ

猫背は「頭重感の最大の原因」といっても過言ではありません。

猫背矯正により、

  • 首の筋肉がゆるむ
  • 鎖骨周りの血管が開放される
  • 呼吸が深くなる
  • 脳への血流が戻る

結果、頭のスッキリ感が出やすくなります。


③ 鍼灸施術 — 自律神経と血流を整える最強のアプローチ

鍼灸は、自律神経と脳血流コントロールに非常に相性の良い施術です。

  • 交感神経の過緊張をゆるめる
  • 血管が自然に拡張し血流が改善
  • 頭・首・肩の緊張を解除
  • 気滞・血瘀・痰湿を改善

「頭の重さがスーッと抜けていく感覚がした」
「視界が明るくなった」

というお声もとても多い施術です。


④ 頭部施術(ヘッド)— 脳の疲労を直接リセット

頭の筋肉や膜は、ストレスで硬くなりやすい場所です。

頭部施術では、

  • 頭皮の血流を上げる
  • 自律神経をリラックス方向へ
  • 脳疲労を解放
  • 集中力アップ

施術後、
「頭が軽い!」
「視界がスッキリ!」

となる方が非常に多いです。


◆通院の目安

症状の強さにより異なりますが、当院では

●急性期:週2回

頭の重さ・首肩の緊張・自律神経の乱れが強い時期

●リハビリ期:週1回

だいぶ楽になってきたが、波がある時期

●メンテナンス期:月2〜3回

頭重感が出にくい身体をキープする段階

を目安にしています。


◆予約について

当院は施術者が1人のため、
予約が取りづらい状況が続いております。

  • LINE
  • ホームページ

こちらから 24時間予約可能 です。
お早めにご連絡いただけますとスムーズです。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント