くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
はじめに
「キーン」「ジーッ」「サーッ」
耳鳴りって、一度気になるとどうしても意識がそこに集中してしまいますよね。
夜の静かな時間になると余計に響いてきたり、仕事中に急に鳴りだして不安になったり…。
「このまま一生続くんじゃないか…」
「病院では“異常なし”と言われたけど、実際はつらい…」
そんなお気持ち、とてもよく分かります。
当院にも、
- 血流低下
- 首肩こり
- 自律神経の乱れ
- ストレス過多
- 寝不足
などが原因で耳鳴りが止まらなくなった方が多く来院されます。
耳鳴りは「耳の問題」だけでなく、身体全体のバランスが崩れた結果として現れるケースが非常に多いです。
とくに 血流と自律神経の連携不良は、耳鳴りの大きな原因のひとつです。
この記事では、
- なぜ耳鳴りが止まらないのか
- 自律神経と血流の関係
- 東洋医学から見た耳鳴りの正体
- 当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)が効果的な理由
- 改善のための通院ペース
を、患者さんにも分かりやすい“話し言葉”で、丁寧に解説していきます。
● なぜ耳鳴りが止まらないのか?
耳鳴りが続く方に共通するのは、身体全体のコンディションが落ちているということです。とくに多いのが次の2つ。
① 血流不足
耳の奥には“蝸牛(かぎゅう)”という器官があり、ここにある“有毛細胞”が音を感じ取っています。
しかし、
- 首肩の強いコリ
- 交感神経が高ぶりすぎて血管が収縮
- 冷え
- 呼吸が浅い
などで血流が不足すると、有毛細胞が酸素不足になり誤作動を起こします。
誤作動=雑音(耳鳴り)です。
② 自律神経のアンバランス
耳は自律神経の影響を受けやすい器官です。
交感神経が過剰に働くと、音を過敏に拾いやすくなり、静かな場所でも「ジーッ」という音が響きやすくなります。
特に、
- ストレス
- 不安
- 寝不足
- 気圧の変化
- PC作業、スマホの長時間使用
は、自律神経を乱す大きな原因です。
耳鳴りは単なる耳の病気ではなく、
「自律神経・血流・姿勢・筋肉の緊張・内臓の疲労」などが複雑に絡み合って起こる体のSOS
なんです。
● 東洋医学から見る耳鳴りの正体
東洋医学では、耳鳴りは単なる「耳の不調」とは考えません。
次のような身体の乱れが背景にあると捉えます。
① 腎(じん)の弱り
東洋医学では、耳は「腎」と深い関係があるとされます。
腎が弱ると、
- 疲れやすい
- 集中力が落ちる
- むくむ
- 足腰がだるい
といったサインと一緒に耳鳴りが現れます。
② 肝(かん)の高ぶり
肝は「気の流れ」を調整する臓。
ストレスが強い方は特に肝が緊張し、気血の流れが滞りやすくなります。
すると、
- 頭に血がのぼる
- イライラ
- こめかみがズキッと痛む
- 耳鳴りが強まる
という症状が同時に起こります。
③ 血の巡りの停滞(瘀血)
「瘀血(おけつ)」とは、身体の中で血の巡りが滞り、流れが悪くなった状態です。
首・肩・頭の筋肉がガチガチに固まっている人は、この瘀血が起きやすく、耳鳴りや頭痛を引き起こします。
東洋医学では耳鳴りを「全身の気血水の乱れ」として捉え、
身体全体を整える施術が必要だと考えます。
● 当院の施術が耳鳴りに効果的な理由
▼ 1. 骨盤矯正
耳鳴りと骨盤?
意外に思われるかもしれませんが、骨盤のゆがみは全身の血流に大きく影響します。
骨盤が傾くと背骨がゆがみ、
→ 首・肩の筋肉が緊張
→ 耳への血流が低下
→ 有毛細胞が酸素不足
→ 耳鳴りが強まる
という流れが非常に多く見られます。
当院の骨盤矯正は、
- 下半身の安定
- 血流の改善
- 自律神経の調整
につながり、耳鳴りの根本改善に有効です。
▼ 2. 猫背矯正(姿勢矯正)
耳鳴りの患者さんの8割以上が猫背傾向です。
猫背になると頭が前に落ち、
- 首の血管圧迫
- 首肩コリ
- 自律神経の過緊張
を引き起こします。
猫背矯正で胸郭が開き、呼吸が深くなると、
脳と耳への血流が改善され、耳鳴りが軽くなるケースが多いです。
▼ 3. 鍼灸施術
耳鳴り改善にもっとも効果が高い施術のひとつです。
鍼灸の効果
- 頭・首・肩の血流改善
- 自律神経の調整
- 肝・腎など内臓の働きを整える
- ストレス反応を緩和
- 脳の過敏状態を落ち着ける
特に、
- 風池(ふうち)
- 角孫(かくそん)
- 翳風(えいふう)
など耳周りのツボは、耳鳴りの鎮静に非常に効果的です。
▼ 4. 頭部施術(ヘッド整体)
頭皮・側頭部・首の筋肉は耳の血流と密接につながっています。
頭部施術には、
- 脳疲労の軽減
- 交感神経の鎮静
- 耳周辺の血流改善
- 気持ちの落ち着き
などの効果があり、耳鳴りで不安感が強い方に特に向いています。
中には施術中に「耳鳴りの音が弱くなった」と分かる方もいます。
● 改善に必要な通院ペース
耳鳴りは身体の深い部分の乱れが関わるため、1回で完全に止まる症状ではありません。
当院では次のペースをおすすめしています。
- 急性期(つらい時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
とくに長引く耳鳴りは“慢性化”する前に整えることが大切。
少しでも早い段階でケアすることで改善スピードが変わります。
● 予約について
当院は
LINE・ホームページから24時間予約受付中
です。
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっています。
「耳鳴りがつらい」「寝る前が不安」などのお悩みは、どうぞお早めにご相談ください。
● まとめ
耳鳴りは、
- 血流の低下
- 自律神経の乱れ
- 姿勢不良
- 内臓の疲れ
- 首肩の緊張
が複雑に絡み合って起こる“全身のサイン”です。
当院では、
骨盤矯正 × 猫背矯正 × 鍼灸 × 頭部施術
を組み合わせて、耳鳴りの根本改善をサポートします。
「このまま耳鳴りと付き合うのかな…」と不安な方は、ひとりで抱え込まず、ぜひ当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント