くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
はじめに
冬の夜になると、いつもより気持ちが沈んだり、急に心細さを感じたり、理由もなく「孤独」を強く意識してしまうことはありませんか?
昼間は特に問題なく過ごせているのに、夕方以降になると気持ちが落ちてきて、ふとした瞬間に不安感が湧いてきたり、胸の奥がスーッと冷たくなるような感覚が出る方が、この季節はとても多いです。
「自分だけが弱いのかな…」
「気持ちの問題なのかな…」
そんなふうに思ってしまう方もいますが、実はこれ、自律神経の働きとセロトニン分泌の低下が深く関わっています。そして東洋医学でも、冬の季節特有の“腎”や“陽気不足”が心の不安定さを引き起こすと説明されています。
当院には、毎年冬になると「気持ちが落ちる」「夜に不安が強くなる」「なんだか孤独感が増す」という患者さんが非常に多く来られます。
この記事では、冬の夜に孤独感が強くなる理由を、自律神経・セロトニン・東洋医学の視点から分かりやすく解説しながら、当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように心の安定に働きかけるのかを、丁寧に説明していきます。
「最近、心がしんどい…」
そんなあなたの気持ちが少しでも軽くなりますように。
冬の夜に「孤独感」が強くなる理由
実は冬の時期は、ただ寒いだけではなく、脳と神経の働きが変化する特別な季節です。孤独感の強まりには次の要素が深く関わります。
① 日照時間が短くなる → セロトニン低下
セロトニンは“心の安定ホルモン”と言われ、精神のバランスを整え、幸福感を生み出します。
しかし冬は日照時間が短くなり、日光を浴びる時間が減るため、セロトニンが十分につくられません。
結果として、
- 不安が増える
- 寂しさを感じやすくなる
- ネガティブな思考になりやすい
- 夜になると落ち込みが強く出る
こうした状態が起こりやすくなります。
② 自律神経のバランスが崩れる
寒い時期は体が緊張しやすく、自然と交感神経が働きすぎる傾向があります。
交感神経が優位になると、
- 心拍が上がる
- 呼吸が浅くなる
- 気持ちが落ち着かない
- 孤独や不安が鮮明に感じられる
こういった反応が出ます。
特に夜は、副交感神経が働いて心が落ち着く時間帯ですが、交感神経が強すぎると 心の切り替えができず、孤独感が増してしまうのです。
③ 冬は「腎」が弱りやすい(東洋医学)
東洋医学では冬は“腎”の季節。
腎が弱まると、
- 精神が不安定になる
- 恐れ・不安・孤独感が強まる
- 些細な刺激で心が揺れる
こうした精神的な揺らぎが起こりやすくなります。
冬の夜は、静けさや暗さも相まって、心の奥にたまっていた不安が浮き上がりやすい時期なのです。
自律神経の視点からみる「孤独感」
心の孤独は“気持ちの問題”ではなく 神経の問題として起こることがあります。
● 交感神経が働きすぎているサイン
- 考えすぎる
- 寝る前に不安が出る
- 感覚が敏感になる
- 胸の奥が寂しくなる
- SNSや他人の反応が気になる
これらはすべて、脳がストレスモードになっている証拠です。
● 副交感神経が弱まっているサイン
- 落ち着けない
- 体が冷える
- 深い呼吸ができない
- 夜間に頭が冴える
- ついマイナス思考になる
副交感神経は心のブレーキの役割。
これが働かないと、冬の夜に孤独感が強まります。
東洋医学の視点からみる「孤独感」
冬は “陽気が不足しやすい季節” です。
陽気が少ないと、
- 気持ちが冷えやすい
- 気力が湧きにくい
- 孤独や寂しさが強く感じられる
こうした状態が生まれます。
● 冬は「腎・心」のバランスが乱れる季節
腎が弱る → 心を支える力が低下 → 不安や孤独が増す
冬になると腎気が消耗しやすく、心の安定が崩れやすいのが特徴です。
● 気血の巡りが悪くなる
血流が悪くなると、脳へ酸素が回らず、感情のコントロールが難しくなります。
これが「心が冷える」「孤独感が強くなる」原因になるのです。
くろちゃん鍼灸整体院の施術で心が整う理由
冬の夜に孤独感が強くなる症状は、適切に身体を整えることでしっかり改善していきます。
当院で行っている4つの施術が、どのように心と自律神経に働くのかを詳しく解説します。
① 骨盤矯正|自律神経の土台を安定させる
骨盤は全身の巡りの“中心”。
骨盤が歪むと自律神経節(特に副交感神経)の働きが弱り、孤独感・不安感・精神的な疲労を感じやすくなります。
骨盤矯正で得られる効果
- 内臓の位置が整い、副交感神経が働きやすくなる
- 呼吸が深くなり、精神が安定しやすくなる
- 身体の緊張が抜け、夜の不安が軽減する
- セロトニンの分泌がスムーズになる
冬の強い孤独感には、骨盤の歪みが関わっているケースがとても多いです。
② 猫背矯正|胸郭を開き、呼吸とメンタルを安定
猫背は、冬の孤独感をさらに強めてしまいます。
猫背が続くと
- 呼吸が浅くなり脳が酸欠になる
- 心が不安定になる
- 自律神経が常に緊張モードになる
- 落ち込みや孤独感が増す
猫背矯正で胸郭が開くと、
- 呼吸が深くなる
- 心拍が落ち着く
- ネガティブ思考が減る
- 冬の夜でも落ち着きやすくなる
姿勢が整うことは、“心の姿勢”にも直結します。
③ 鍼灸施術|セロトニンと自律神経を直接整える
鍼灸は、自律神経の乱れによる孤独感・不安感にとても有効です。
鍼灸が心の安定に効く理由
- 自律神経を整える
- 脳の血流が改善する
- セロトニン分泌を促す
- 冬の“腎の弱り”を補う
- 気血の巡りが良くなり心が温まる
特に当院の鍼は、
「胸がスッと軽くなる」
「不安感が減る」
「夜の孤独感が少なくなる」
と感じる方がとても多い施術です。
④ 頭部施術|脳の興奮を鎮め、安心感を取り戻す
頭部の緊張は、孤独感や不安を強める最大の原因のひとつです。
頭部施術で期待できる効果
- 脳がリラックスしやすくなる
- 雑念が減り心が静かになる
- 夜の孤独感が軽くなる
- セロトニンが出やすい状態になる
- 眠りが深くなる
冬の「心のしんどさ」に最も効果が出やすいのが頭部施術です。
受けた瞬間に涙が出る方もいるほど、心が軽くなります。
通院の目安
症状の強さによっておすすめの通院頻度が変わります。
- 急性期(つらさが強い時):週2回
- リハビリ期(落ち着いてきた時):週1回
- メンテナンス期(安定を維持する):月2〜3回
心の症状は「我慢すれば治るもの」ではなく、
身体が変われば自然と良くなります。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっています。
お早めにご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント