(くろちゃん鍼灸整体院)
はじめに
「布団に入っても頭が冴えてしまって眠れない」「イライラして胸の奥が落ち着かない」「寝なきゃいけないのに焦るほど余計に眠れない」──そんな状態が続いていませんか?
最近、当院にも
「イライラして眠れない」「仕事や家のことが頭から離れない」
というご相談がとても多くなっています。
眠れない夜が続くと、自律神経はさらに乱れ、翌日もイライラ・集中力低下・倦怠感など悪循環が強くなります。
このブログでは、
◆ なぜイライラして眠れなくなるのか?
◆ 副交感神経への切り替えが起こらない理由
◆ 東洋医学から見た「肝(かん)の高ぶり」「気の巡りの停滞」
◆ 当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がなぜ効果的なのか
◆ 通院頻度の目安と予約案内
あなたの「眠れない夜」と「イライラの悪循環」から抜け出すヒントを、できる限り分かりやすく、来院前の不安を和らげるように丁寧な言葉でお伝えします。
イライラして眠れない──そこにあるのは副交感神経への“切り替え不良”
眠るためには、本来
交感神経(活動モード)→ 副交感神経(休息モード)
へと切り替わる必要があります。
しかしイライラして眠れない夜は、
- 頭が冴えている
- 心拍が落ち着かない
- 呼吸が浅い
- 体の力が抜けない
- なんとなく胸がザワザワする
という状態が続き、休息モードに入れません。
こうした状態は単純に「ストレスが溜まっている」だけではなく、
身体の使い方・姿勢・血流・呼吸・内臓の緊張・筋肉の張り
などが複雑に絡み合っています。
なぜ副交感神経が切り替わらないのか?
① 首肩の筋緊張で迷走神経が働けない
副交感神経の中心である「迷走神経」は、
首・胸・お腹を走行しています。
猫背やストレートネック、肩の力みが強いと、
迷走神経の働きが物理的に阻害されます。
すると、
- 呼吸が浅い
- 胸郭が広がらない
- 心拍が高い状態が続く
- 副交感神経へ切り替わらない
といった連鎖が起こります。
② 横隔膜の硬さで深い眠りに入れない
ストレス・焦り・イライラが続くと、
横隔膜が強く固まります。
横隔膜が硬い=呼吸が浅い状態。
浅い呼吸は交感神経を刺激し続けるため、
体が寝る準備に入れなくなります。
③ 脳の興奮が冷めないまま布団に入ってしまう
スマホ・テレビ・仕事のこと・人間関係の悩み。
「布団に入ってから考え事が始まる」というのは、
脳の興奮が維持されている証拠です。
この状態は医学的に
過覚醒(Hyper arousal)
と呼ばれ、眠れなくなる典型的なパターン。
④ 東洋医学でいう「肝の高ぶり」「気逆(きぎゃく)」
イライラ・怒り・焦り・不安が入り混じる状態を
東洋医学では 「肝気の高ぶり」 と言います。
さらに、気が上へ向かって逆流する
「気逆(きぎゃく)」 が起こると、
- 眠れない
- イライラ
- 動悸
- のぼせ
- 頭痛
- 喉のつかえ
などが強くなります。
肝(かん)は「自律神経」と深い関係を持つ臓で、
ストレス・環境の変化・感情の抑圧で乱れやすいのが特徴です。
東洋医学から見る「イライラと不眠」のメカニズム
● 肝(かん):ストレス・怒り・自律神経
● 心(しん):睡眠の質と精神安定
● 脾(ひ):考え過ぎ・不安・胃腸の疲れ
● 腎(じん):エネルギー不足・冷え・ホルモン系
● 胆(たん):決断力・気持ちの切り替え
不眠とイライラが強い人は特に
肝・心・胆 の3つが乱れていることがほとんどです。
- 肝が高ぶる → イライラ
- 心が落ち着かない → 寝つけない
- 胆が乱れる → 気持ちの切り替えができない
この3つが揃うと、夜のイライラはさらに悪化します。
当院の施術がなぜ効果的なのか?
ここからは、当院で行っている
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術
が「イライラして眠れない」状態にどう作用するかを
専門的かつ丁寧にお伝えします。
① 骨盤矯正:自律神経の中枢バランスを整える
骨盤は「身体の土台」です。
ここが歪むと背骨全体の配列が乱れ、結果として
自律神経が通る脊柱の動きが悪くなります。
骨盤矯正で期待できる効果は、
- 横隔膜が動きやすくなる → 呼吸が深くなる
- 交感神経の過緊張が抜けやすい
- 下半身の血流改善でリラックスしやすい
- 体の軸が整い、眠りに入りやすくなる
イライラ不眠の土台改善として非常に重要です。
② 猫背矯正:迷走神経の働きを回復し副交感神経を優位に
猫背姿勢は、
- 首肩の筋肉の緊張
- 呼吸浅さ
- 迷走神経の圧迫
- 脳への血流不足
これらを招くため「眠れない体」になりやすい。
猫背矯正では、
✔ 肩が開き胸郭が広がる
✔ 呼吸の深さが変わる
✔ 迷走神経の“スイッチ”が入りやすくなる
✔ 寝る前の落ち着きが戻る
という変化が出るため、
イライラが自然と弱まり寝つきやすくなります。
③ 鍼灸施術:肝気の高ぶりを鎮め、気の巡りを整える
鍼灸は「イライラと不眠」に非常に相性がよい施術です。
● 自律神経の調整
● 血流改善
● 肝の高ぶりを鎮める
● 気逆(気が上に昇る症状)を抑える
● 不安感の軽減
● 呼吸が深くなる
を同時に行えるため、
施術中に眠りに入る方も多くいらっしゃいます。
特に使うツボの例:
- 太衝(たいしょう)…イライラの中心となる肝気を鎮める
- 内関(ないかん)…精神安定・不安緩和
- 百会(ひゃくえ)…頭の緊張を取る
- 安眠(あんみん)…寝つきを改善する
これらは副交感神経を優位にする働きがとても強いです。
④ 頭部施術:脳の緊張をほぐして“眠れる脳”にする
イライラ不眠の方は、
脳の興奮が長く続いています。
頭皮・側頭筋・後頭下筋群が硬くなると、
脳の血流とリンパの流れが悪くなり、
興奮状態から抜けられなくなります。
頭部施術では、
- 思考過多の鎮静
- イライラ感の解消
- 自律神経中枢のリラックス
- 脳疲労の改善
が起こるため、「眠れる脳」へ切り替えやすくなります。
通院の目安
- 急性期(イライラ・不眠が強い時期):週2回
- リハビリ期(寝つきが改善し始めたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
睡眠は身体の土台です。
乱れきった自律神経は一度では整いません。
段階的に整えることで、自然な眠りが戻ってきます。
予約方法
- LINE:24時間受付中
- ホームページ:24時間受付中
施術者が一人のため、
予約が取りづらい状況が続いています。
お早めにご連絡ください。
まとめ
イライラして眠れない夜が続くのは、
決して「気のせい」でも「甘え」でもありません。
- 副交感神経のスイッチが入らない
- 肝気の高ぶり
- 猫背・首肩の緊張
- 呼吸の浅さ
- 脳の興奮
- 体の歪み
いくつもの要因が絡み合って起きている“体の反応”です。
当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、
眠れる体・休める心へと戻っていく方が多くいらっしゃいます。
あなたの「眠れる夜」を取り戻すために。
ぜひ一度ご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()





コメント