なんでそんなにお腹が空くの?それ、脾陰虚が原因かもしれません
「食べてもすぐにお腹が空く」「甘いものが無性に食べたくなる」「胃がムカムカするけど空腹感が止まらない」…
こうした症状は、**東洋医学でいう“脾陰虚(ひいんきょ)”**という状態かもしれません。
東洋医学における「脾陰虚」とは?
東洋医学では「脾(ひ)」は消化吸収の中心的な臓腑で、飲食物を“気血津液”へと変える働きを担っています。
その中でも「脾陰」とは、脾の潤い(=津液や精)を指し、消化を穏やかに行うために必要な“冷却水”のような役割を果たしています。
脾陰虚が起きるとどうなる?
- 胃腸に潤いがなくなり、虚熱が生じて**「空腹感」や「胃の熱感」「口の渇き」**が強まる
- 食後すぐにお腹が減る、夜中に空腹で目が覚める
- 軽い胃もたれや慢性的な口内炎、唇の乾燥も伴うことがある
- 体力はあるのに内側が乾いたような違和感がある
- 精神的にイライラしたり、食べ物に対しての欲求が強くなる
原因として考えられるもの
- 暑い季節の冷たい飲食、刺激物、甘い物の過剰摂取
- 過労や睡眠不足による消化機能の負担
- 長期的なストレスで気の巡りが滞り、陰液の生成が追いつかなくなる
当院でのアプローチ:脾陰虚による空腹感に対してできること
●骨盤矯正
骨盤の歪みは内臓の位置や働きに直接影響します。特に胃や腸への圧迫やねじれは、脾の機能を弱め、陰液の不足を助長します。骨盤を整えることで、消化器の自然な動きと回復力を取り戻します。
●猫背矯正
猫背により胃が圧迫され、消化力が低下することで陰液の生成が阻害されます。姿勢を正すことで横隔膜の動きがスムーズになり、胃腸の血流と津液の生成力が回復します。
●鍼灸施術
脾経・胃経・腎経にアプローチすることで、陰液の補充と消化吸収機能の回復を図ります。
とくに**「三陰交」「足三里」「陰陵泉」などの経穴**を使い、内臓の潤いを養う方向に働きかけます。
また、鍼灸によって虚熱(かすかな内熱)を鎮め、異常な食欲を穏やかにします。
●頭部施術
過剰な食欲や甘い物への欲求は、実は「脳の過活動」からくるストレス信号かもしれません。頭部施術で脳疲労を解放し、自律神経を整えることで、本来の食欲リズムを取り戻します。
来院ペースのご案内
- 急性期(症状が強い時):週2回の施術で内臓・神経の調整を優先します
- リハビリ期(回復期):週1回の施術でバランスの安定を図ります
- メンテナンス期(予防・継続):月2~3回の通院で体調管理と再発予防を行います
まとめ:空腹感の裏にある“内側の渇き”を整えることで、心も身体も満たされる
「ずっとお腹が空いている」のは、単なる食べすぎやストレスの問題ではありません。
脾陰虚の視点からみると、それは体の潤いと熱のアンバランスです。
くろちゃん鍼灸整体院では、整体・鍼灸・頭部施術を組み合わせた多角的なアプローチで、脾の陰を補い、自然な食欲と体内リズムを取り戻すお手伝いをしています。
ご予約・ご相談はお気軽に
LINEまたはホームページから【24時間受付中】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント