はじめに
秋が深まり、夜の空気が冷え込むようになると、「手足がじんじんしびれて眠れない」「布団に入っても足が冷たくてなかなか温まらない」といったお悩みを訴える方が増えてきます。こうした冷えの背景には、単に気温の低下だけでなく、自律神経の働きが関係しています。特に血管を調整する自律神経の反応が鈍くなることで、体の末端に血液が行き届きにくくなり、しびれるような冷えを感じることがあります。
今回は、秋の夜に感じやすい「しびれる冷え」と自律神経の関わり、そして東洋医学の観点からの原因と改善方法、さらに当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように役立つのかを詳しくご紹介します。
自律神経と血管反応の関係
血管をコントロールする自律神経
自律神経には交感神経と副交感神経があり、血管の収縮・拡張を調整しています。
- 交感神経優位:血管を収縮させて熱を逃がさない
 - 副交感神経優位:血管を拡張して血流を促す
 
季節の変わり目や冷え込む夜は、この切り替えがスムーズに働かず、血管が必要な時に拡張できずに冷えやしびれを引き起こすのです。
なぜ秋の夜に症状が出やすいのか
- 日中と夜の気温差が大きい
 - 冷たい空気に長時間さらされる
 - 一日の疲労で自律神経の働きが低下している
これらが重なることで、「夜だけ特に冷える」「眠る時に症状が強い」といった訴えが増えます。 
東洋医学からみた「しびれる冷え」
東洋医学では、冷えの原因を「気血の滞り」「腎陽の不足」「瘀血」といった観点でとらえます。
- 気血不足:体を温めるエネルギーが足りないため、冷えが強くなる。
 - 腎陽虚:生命力を司る腎の陽気が弱く、体を内側から温められない。
 - 瘀血:血流が滞ることで末端に十分な血が届かず、しびれや冷感を感じやすい。
 
「秋の夜のしびれる冷え」は、これらの要素が重なり合い、体の末端に症状として現れるのです。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤は血流の大きな通り道であり、歪みがあると下半身の血流が滞りやすくなります。骨盤矯正によって血流の通り道を整え、冷えを根本から改善します。
猫背矯正
猫背の姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなることで自律神経の働きが乱れやすくなります。姿勢を正すことで酸素供給が安定し、血流改善と自律神経の調整に役立ちます。
鍼灸施術
鍼や灸は「気血の巡り」を整え、体を温める効果があります。特に「腎経」「脾経」「督脈」にアプローチすることで、冷えの根本改善を目指します。しびれを伴う冷えには、血流を促す経穴への施術が有効です。
頭部施術
頭部には自律神経の調整に関わる反応点が多くあります。優しい刺激で頭部を整えることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、夜間の冷えやしびれを和らげることができます。
通院の目安
- 急性期:週2回
 - リハビリ期:週1回
 - メンテナンス期:月2〜3回
 
冷えやしびれは放置すると慢性化しやすく、改善に時間がかかる場合があります。症状が強い時期は集中的に通い、その後は体調を維持するために定期的なメンテナンスをおすすめしています。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
秋の夜に感じる「しびれる冷え」は、単なる気温の問題ではなく、自律神経や東洋医学的な「気血」の乱れが背景にあります。当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、冷えやしびれを根本から改善し、秋の夜も快適に過ごせる体づくりをサポートします。
冷えやしびれでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント