はじめに
秋になると、「首や肩が冷えてこわばる」「朝晩の風で筋肉が固まってしまう」という方が増えてきます。夏の疲れが残っている上に、急に冷たい風が吹き込むことで体が対応しきれず、筋肉の緊張や血流の滞りを感じやすくなるのです。
この不調の背景には 自律神経の働き が深く関係しています。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血管の収縮や筋肉の緊張が続き、首や肩のコリ、頭痛、倦怠感へとつながります。
今回は、「秋風で首肩が冷えて凝る」状態について、現代医学的な視点と東洋医学的な視点の両方から解説し、さらに 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
1. 秋風と筋肉の緊張の関係
秋は日中と朝晩の気温差が大きく、さらに風が冷たく感じられる季節です。この冷えが首や肩に直接当たると、筋肉は自然と収縮し、防御反応を起こします。筋肉が硬直すると血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らずに疲労物質が蓄積。それが 「首肩のコリ」 となって現れます。
特にデスクワークやスマホ使用が多い方は、もともと首肩に負担がかかっているため、冷えが加わるとさらに症状が強く出やすいのです。
2. 自律神経の視点から見た首肩のコリ
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。冷たい風を受けた体は交感神経が優位になり、血管を収縮させます。これが筋肉の緊張を長引かせる要因です。
- 交感神経が過剰 → 血管収縮 → 筋肉が硬直 → 首肩コリ・頭痛
- 副交感神経が働かない → 筋肉がリラックスできず、慢性化
つまり、 首肩の冷えによるコリは、自律神経の調整不良が関わっている のです。
3. 東洋医学から見た首肩の冷えとコリ
東洋医学では、秋の冷たい風は 「風邪(ふうじゃ)」と「寒邪(かんじゃ)」 と呼ばれる外邪として体に入り込みやすいと考えます。特に首は「風門」と呼ばれる邪気の侵入ポイントであり、ここから寒さが体に入ると「経絡」の流れを阻害し、筋肉の緊張や痛みを引き起こすとされます。
また、首肩のコリは「肝経」や「胆経」の流れが滞ることとも深い関係があります。肝は「気血の巡り」を司り、胆は「決断力や筋肉の張力」と関わるため、ここが乱れると 首のこわばり・肩の重だるさ・頭重感 が出やすくなるのです。
4. 具体的な症状例
- 首が冷えて固まるような痛み
- 肩甲骨まわりの重だるさ
- 冷えを感じた後に頭痛やめまいが出やすい
- 秋風が首に当たるとゾクッとして体調を崩す
- デスクワーク後に症状が強くなる
5. 施術で改善できるポイント
ここからは、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術について、首肩の冷えとコリに対してどう効果があるかを解説します。
■ 骨盤矯正
骨盤が歪むと、背骨のラインが乱れ、首肩に余計な負担がかかります。骨盤矯正によって体の土台を整えることで、首肩の筋肉の緊張を軽減し、血流改善につながります。
■ 猫背矯正
秋風で冷えやすい方は、肩をすくめて猫背姿勢になりやすい傾向があります。猫背矯正で胸を開く姿勢を作ることで、呼吸が深くなり、副交感神経が優位に働きやすくなります。その結果、筋肉のこわばりも和らぎます。
■ 鍼灸施術
鍼灸では「風池(ふうち)」「肩井(けんせい)」「大椎(だいつい)」などのツボを使い、首肩の血流改善と自律神経の安定を図ります。冷えによって滞った「気血」の流れを整える効果が高く、リラックス効果も得られます。
■ 頭部施術
首肩のコリが強い方は、頭部の血流も滞りやすく、頭痛や集中力低下が起こりやすくなります。頭部施術によって頭皮をゆるめることで、脳血流が改善し、自律神経の切り替えもうまくいくようになります。
6. 通院の目安
- 急性期(強いコリや頭痛が出ている時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調管理):月2〜3回
継続することで、首肩の冷えに負けない体づくりを目指せます。
7. ご予約方法
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者は院長ひとりのため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をお願いいたします。
まとめ
秋風による首肩の冷えとコリは、筋肉の反応だけでなく、自律神経の乱れや東洋医学的な「風邪・寒邪」の影響とも深く関係しています。
くろちゃん鍼灸整体院の 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 を組み合わせることで、症状の改善と再発予防の両方をサポートできます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント