胃陰虚で食後に喉が渇く

自律神経 体の歪み 痛み

~潤い不足がもたらす「食後の乾き」を東洋医学からアプローチ~

「ご飯を食べたのに喉が乾く…」その症状、胃陰虚かもしれません。

食後なのに水分を欲する、口や喉が妙に乾くと感じたことはありませんか?
それは、単なる水分不足ではなく「胃陰虚(いいんきょ)」という東洋医学的な体質のサインかもしれません。


■ 胃陰虚とは?東洋医学で読み解く「乾き」の原因

東洋医学において「胃」は、食べ物を受け取り消化を行う“水穀の海”とされ、その機能を円滑に保つためには**「陰液(潤い)」の充実**が欠かせません。

「陰」は体を潤し、熱を鎮める働きがあります。
この陰液が不足している状態が「胃陰虚」で、以下のような特徴があります。

  • 食後に喉が乾く・口が乾く
  • 食欲はあるが量は食べられない
  • 胃に熱感や不快感
  • 便がやや硬く、量が少ない
  • 舌が赤く、舌苔が少ない
  • 寝汗や午後の微熱など、陰虚特有の「虚熱」症状

原因としては…

  • 冷たい飲食の過剰
  • 加齢による体液の減少
  • 長期のストレス
  • 慢性胃炎や消化薬の乱用など

が挙げられます。

「潤す力」が落ちて熱がこもり、結果として“喉の乾き”につながっているのです。


■ 胃陰虚に対するくろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

◉ 骨盤矯正:内臓機能の回復をサポート

骨盤が歪むことで胃腸への血流が低下し、消化器系が弱まる原因となります。
骨盤を整えることで腹部の血行と神経伝達が改善され、胃の陰液生産力が回復しやすくなります。


◉ 猫背矯正:胃の圧迫を防ぎ、消化機能アップ

猫背は胃を物理的に圧迫し、蠕動運動を妨げるだけでなく、自律神経の乱れにもつながります。
姿勢矯正により、胃の自然な位置と動きを取り戻し、潤いを作る力を補助します。


◉ 鍼灸施術:潤す力と熱の調整

  • 足の陽明胃経・足の太陰脾経を中心に施術
  • 胃陰虚に有効なツボ例:中脘、足三里、陰陵泉、三陰交 など
  • 鍼灸は体内の陰液を増やし、虚熱を鎮める作用に優れています。

また、灸により腹部の血流を促進し、「胃の潤いの再生産力」を強化していきます。


◉ 頭部施術:ストレスによる陰液消耗の抑制

胃陰虚の背景には、交感神経優位の生活や慢性ストレスが隠れていることも。
頭部へのアプローチで副交感神経を優位に切り替え、胃の修復と体液循環をサポートします。


■ 通院の目安

施術フェーズ頻度目的
急性期(乾きが強く、症状が頻発)週2回陰液の補充、熱の排出
リハビリ期(落ち着いてきた段階)週1回胃の機能維持と体質改善
メンテナンス期(症状が安定)月2〜3回再発予防と体調維持

■ ご予約は24時間受付中!

📱 LINE予約・公式ホームページより24時間ご予約受付中
空き状況の確認もスマホから簡単にできます。
「喉の乾きが気になる」「東洋医学で体質を改善したい」という方はお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント