体の深部から熱が逃げ切れずに溜まっています
はじめに
夏の暑さやストレスが続くと「首の後ろが熱い」と感じる方が少なくありません。これは単なるのぼせではなく、脳の放熱機能が追いつかず、体の深部に熱がこもってしまうサインです。自律神経の乱れや血流の停滞、筋肉の緊張が関係しており、放置すると集中力の低下や熱中症のリスクを高めます。本記事では、この症状を現代医学の自律神経の観点と東洋医学の理論の両面から解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果をご紹介します。
首の後ろが熱くなる原因と自律神経の関係
1. 自律神経の役割
自律神経は「体温調整の司令塔」ともいえる存在で、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら、発汗や血流を調整しています。特に首の後ろは脳と体をつなぐ大動脈や神経が集中しており、熱放散の要所です。
2. 放熱が追いつかない仕組み
・ストレスや暑さで交感神経が優位になる
・血管が収縮し、首や頭部の血流が停滞
・深部体温が上昇しても逃げ場がなくなる
この結果、首の後ろに熱感が集中して「熱い」「のぼせる」と感じます。
3. 放置すると起こりやすい症状
- 頭痛・めまい
- 集中力の低下
- 不眠や情緒不安定
- 熱中症リスクの増大
東洋医学からみた「首の後ろが熱い」状態
東洋医学では「熱が抜けない状態」を陰陽のバランスの崩れや気血水の停滞として捉えます。
- 肝火上炎(かんかじょうえん)
怒りやストレスで肝の気が上昇し、熱が頭部にこもる。首筋や後頭部が熱を帯びやすい。 - 気滞血瘀(きたいけつお)
気の巡りが滞ることで血流が悪くなり、熱が抜けずに首の後ろにこもる。 - 腎陰虚(じんいんきょ)
体を冷やす陰の力が不足し、相対的に熱が上半身に溜まる。
つまり、西洋医学では「自律神経の乱れ」、東洋医学では「熱の停滞や陰虚」と捉えるのが特徴です。
当院の施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤が歪むと体幹の血流が滞り、熱が上半身にこもりやすくなります。骨盤を整えることで体幹の循環をスムーズにし、深部の熱を末端へ逃がすサポートを行います。
猫背矯正
猫背は首や肩の筋肉を緊張させ、首の後ろの血流を圧迫します。矯正により胸郭が広がり、呼吸が深くなることで放熱効率も改善されます。
鍼灸施術
- 風池(ふうち)・天柱(てんちゅう):首の後ろの血流を改善
- 百会(ひゃくえ)・印堂(いんどう):自律神経を整える
- 足三里(あしさんり)・三陰交(さんいんこう):全身の熱と水分代謝を改善
鍼と灸の刺激で、首の熱感が和らぎ、頭部の軽さを実感できます。
頭部施術
頭皮マッサージやクラニオセラピーで脳の血流を促進し、自律神経の緊張を解放します。特に「ぼーっとする」「熱がこもる」症状に有効です。
通院の目安
- 急性期(強い熱感・頭痛あり):週2回
- リハビリ期(改善傾向あり):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
症状が強い時期は集中的に整え、その後は無理なく継続できる頻度をご提案しています。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。急な体調変化にも対応できるように、スムーズな予約システムをご用意しています。
まとめ
首の後ろが熱い感覚は、単なる暑さではなく「脳の放熱が追いつかない」危険信号です。自律神経や血流の乱れを整えるには、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、効果的に改善が期待できます。小田原市周辺で同じ症状にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント