はじめに
「鼻水が止まらないから風邪かな?」と思っていたのに、熱も喉の痛みもなく、薬を飲んでも改善しない――。そんな経験はありませんか?実はそれ、“風邪”ではなく“自律神経の誤作動”が原因で起きているかもしれません。鼻の奥には自律神経によって血流や分泌をコントロールしている鼻粘膜があり、そのバランスが崩れると、まるで風邪のように鼻水や鼻づまりが続くことがあります。
くろちゃん鍼灸整体院では、こうした「自律神経性鼻炎」や「寒暖差アレルギー」と呼ばれる症状に対して、体全体のバランスを整える施術で改善を目指します。本記事では、自律神経の仕組みと東洋医学的な見方、そして当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
鼻水が止まらないのは風邪だけじゃない
風邪の鼻水はウイルス感染による炎症反応ですが、自律神経が乱れた場合は「感染がないのに鼻水が出る」ことがあります。特に、寒暖差が大きい季節の変わり目や、冷暖房の効いた室内外の出入りが多いときに起きやすいのが特徴です。交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、鼻粘膜の血管が拡張・収縮を繰り返すことで、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状が出るのです。
つまり、「風邪でもアレルギーでもない鼻水」は、自律神経が“過敏モード”になっているサインです。
自律神経が鼻粘膜をどうコントロールしているか
鼻の中の粘膜には、細かい血管が網の目のように広がっており、自律神経がその血流量を制御しています。交感神経が優位のときは血管が収縮して鼻が通りやすくなり、副交感神経が優位になると血管が拡張して鼻づまりや鼻水が出やすくなります。
しかし、ストレス・疲労・睡眠不足・冷え・姿勢の崩れなどによってこのバランスが崩れると、必要以上に副交感神経が働いて鼻水が止まらなくなったり、逆に交感神経が優位になりすぎて鼻がカラカラに乾燥したりします。
この「自律神経のスイッチ切り替え不良」こそが、現代人に多い慢性的な鼻の不調の原因なのです。
東洋医学でみる鼻水と自律神経の関係
東洋医学では、鼻は「肺」と深い関係があると考えます。肺は“気”を司り、外気とのバリアとして働く臓腑です。肺の機能が弱ると、鼻水・くしゃみ・呼吸の不調といった症状が出やすくなります。また、肺と表裏の関係にある「大腸」や、体液循環を担う「脾」も影響しやすく、冷えや湿気、ストレスによってこれらのバランスが崩れると、粘膜の反応が過剰になります。
特に「寒暖差」や「冷え」は、体表の“衛気(えき)”を乱し、自律神経の防衛反応を過敏にする要因となります。つまり、鼻水が止まらないのは、身体が外界の変化に過剰反応しているサインでもあるのです。
当院では、東洋医学の「気・血・水」の流れを整える施術で、鼻粘膜の過敏さを鎮めていきます。
骨盤矯正による全身循環の改善
骨盤は体の中心に位置し、自律神経の中枢である背骨の土台となる部分です。骨盤が歪むと、背骨のバランスが崩れ、自律神経の通り道である脊髄神経の伝達が滞ります。その結果、鼻や耳、のどといった末端の血流や神経の調整もうまくいかなくなります。
骨盤矯正によって体の軸を正すことで、全身の血流・リンパの流れがスムーズになり、自律神経の働きが安定していきます。鼻水が止まらない、鼻づまりが続くといった症状も、身体全体の歪みを整えることで根本的に改善を目指せます。
猫背矯正で胸郭と呼吸を整える
猫背は、肺や気道を圧迫し、呼吸を浅くします。浅い呼吸は交感神経を緊張させ、自律神経のバランスを乱す大きな原因です。また、肩や首の筋肉がこわばると、鼻や耳のリンパ・血流の流れも悪くなり、粘膜の炎症が長引くことがあります。
猫背矯正によって胸郭を広げ、自然に深い呼吸ができるようになると、副交感神経が穏やかに働き、鼻粘膜の過剰な反応が落ち着いていきます。姿勢を整えることは、呼吸と自律神経を整える第一歩です。
鍼灸施術による自律神経調整
鍼灸では、ツボを刺激することで神経伝達を穏やかに整え、血流を改善していきます。特に「迎香(げいこう)」「印堂(いんどう)」「合谷(ごうこく)」「風池(ふうち)」などは、鼻の通りや粘膜反応を和らげる効果があるとされています。
さらに、鍼灸は副交感神経を優位に導く作用があり、過緊張状態の体をリラックスさせる働きがあります。自律神経の過敏さを抑え、体の自然なリズムを取り戻すことで、薬に頼らず鼻の通りが良くなる方も多いです。
頭部施術で中枢神経のリセット
頭部には、自律神経中枢である視床下部・脳幹の働きをサポートする神経が集中しています。頭の筋肉や膜が硬くなると、脳への血流が滞り、自律神経が誤作動を起こしやすくなります。
頭部施術では、やさしいタッチで頭蓋骨や筋膜を緩め、脳全体の血流を促進します。これにより、脳の温度と圧力バランスが安定し、鼻粘膜の誤作動や過敏反応が和らいでいきます。「頭が軽くなった」「鼻がスッと通るようになった」と感じる方も多いです。
通院の目安
急性期は週2回の施術で、自律神経の乱れを集中して整えていきます。その後、リハビリ期には週1回、症状の安定と再発防止を目的に調整を行います。メンテナンス期では月2〜3回のペースで、自律神経と体調のバランスを保つケアをおすすめしています。
当院は完全予約制で、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。施術者が1人のため、ご希望の時間帯が埋まりやすくなっております。ご来院をお考えの方は、ぜひお早めにご予約ください。
まとめ
鼻水が止まらないのに風邪でもアレルギーでもない――そんな時こそ、自律神経のバランスを見直すチャンスです。くろちゃん鍼灸整体院では、体全体を見ながら根本原因を探り、鼻粘膜の過敏さを鎮めていく施術を行っています。
薬に頼らず、自然な呼吸と快適な毎日を取り戻しましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント