お風呂上がりにぼーっとする人は体温調整異常に注意

自律神経 体の歪み 痛み

〜自律神経と東洋医学からみる改善のヒント〜

はじめに

お風呂上がりに「頭がぼーっとする」「体がだるい」と感じたことはありませんか。単なる疲れと思われがちですが、これは体温調整がうまく働かず、自律神経が乱れているサインかもしれません。特に夏や冬など外気温と室内温の差が大きい時期は、体内の温度バランスが崩れやすく、めまい・立ちくらみ・倦怠感へとつながります。東洋医学では、この現象を「陰陽の乱れ」「気血の不調」と捉え、全身の巡りを整えることを重視します。本記事では、自律神経と東洋医学の両面からこの症状を解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がなぜ有効かを詳しくご紹介します。


お風呂上がりの「ぼーっと感」と体温調整の関係

自律神経の役割

人間の体温は、自律神経によって常に37℃前後に保たれています。

  • 交感神経 → 体温を下げるために血管を収縮させる
  • 副交感神経 → 体温を上げるために血管を拡張させる

お風呂上がりは急激に血管が拡張し、血流が皮膚へ集まるため、脳へ回る血液が一時的に減少しやすくなります。その結果「ぼーっとする」「めまい」「立ちくらみ」が起こります。体温調整が正常ならば数分で回復しますが、自律神経の働きが乱れていると、回復に時間がかかり倦怠感や頭痛を伴うことがあります。

東洋医学の見方

東洋医学ではこの現象を「陰陽の乱れ」として捉えます。

  • 陰虚(体の冷却機能不足) → のぼせ、ほてり、寝汗
  • 陽虚(体を温める機能不足) → 冷え、倦怠感、むくみ
  • 気血両虚(エネルギー・血液の不足) → めまい、ぼーっとする、動作の遅さ

つまり「お風呂上がりにぼーっとする」は、熱をうまく発散できないか、逆に体内に熱をとどめる力が不足している証拠です。


症状が放置されるとどうなるか

  • 慢性的な疲労感
  • 夏バテや冬の冷えの悪化
  • 自律神経失調症状(頭痛、不眠、動悸)
  • 高齢者では転倒リスク増加

早めのケアが必要です。


くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ

当院では、体温調整を支える 骨格・筋肉・神経・東洋医学 の4本柱で施術を行います。

骨盤矯正

骨盤は自律神経の中枢である仙骨・腰椎と密接に関係します。歪みを正すことで血流と神経伝達が改善し、体温調整機能が安定します。

猫背矯正

猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くして熱交換を妨げます。背骨を正しい位置に戻すことで深い呼吸ができ、酸素供給が増し、脳の「ぼーっと感」が軽減されます。

鍼灸施術

ツボ(経穴)を刺激することで、自律神経のバランスを整えます。特に効果的なツボは以下です。

  • 百会(頭頂部):頭のぼーっと感やめまいに
  • 合谷(手の甲):血流促進、体温調整
  • 足三里(膝下):気血の補強、疲労回復

頭部施術

頭皮や側頭部の緊張をほぐし、脳への血流を促します。自律神経中枢(視床下部)の働きが整い、体温調整機能が回復しやすくなります。


通院の目安

  • 急性期:週2回(強い倦怠感やめまいが続く時期)
  • リハビリ期:週1回(症状が落ち着いてきた時期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(体調維持・再発予防)

定期的なケアが回復の近道です。


ご予約について

当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。体温調整の乱れが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。


まとめ

お風呂上がりにぼーっとするのは、単なる疲労ではなく体温調整異常や自律神経の乱れのサインです。放置すると慢性症状につながります。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、体の内外のバランスを整え、健やかな日常を取り戻すことが可能です。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント