頭痛と夢 ― 自律神経過剰反応で脳覚醒しやすい

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、夢をよく見るようになって、朝起きても疲れが取れない」「夢の途中で目が覚めて、そのあと眠れなくなる」――そんなご相談を、くろちゃん鍼灸整体院にも多くいただきます。実はこのような状態の背景には、「自律神経の過剰反応」が深く関係しています。夢を見ること自体は悪いことではありませんが、過剰に夢を見る・鮮明に覚えている・夢の最中に覚醒してしまう場合は、脳が夜中にも“休めていない”サインです。

この記事では、「頭痛と夢 ― 自律神経過剰反応で脳覚醒しやすい」というテーマで、現代医学と東洋医学の両面からこのメカニズムを解き明かし、くろちゃん鍼灸整体院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように作用するのかを詳しくご紹介します。


頭痛と夢の関係 ― 脳が“夜にも戦っている”状態

夜は本来、副交感神経が優位になり、体も脳も休息モードに入ります。しかし、日中のストレスや生活リズムの乱れ、スマホのブルーライトなどの刺激が強すぎると、交感神経が夜になっても鎮まらず、脳が休まることができません。その結果、眠りが浅くなり、夢を多く見るようになります。

夢を見ている最中は脳が活発に働いており、血流や代謝が日中のように高まります。そのため、朝起きたときに「寝た気がしない」「頭が重い」「頭痛がする」という状態が起こりやすいのです。これはまさに“夜間の脳過活動”による頭痛といえるでしょう。

特に、こめかみや後頭部の鈍い痛み、朝方の締め付け感がある頭痛は、自律神経のアンバランスによるものが多く見られます。


自律神経の仕組みと夜間の脳覚醒

自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。交感神経は「活動・緊張・覚醒」を司り、副交感神経は「休息・修復・睡眠」を担当します。通常、昼は交感神経、夜は副交感神経が優位に切り替わります。

しかし、

  • 寝る直前までスマホやパソコンを見ている
  • 仕事や人間関係のストレスを引きずっている
  • カフェインやアルコールを摂取している
  • 睡眠環境が明るい・うるさい・寒暖差がある

といった要因で交感神経が興奮し続けると、夜でも脳が“戦闘モード”のままになります。すると、浅い眠り(レム睡眠)が増え、夢を見る時間が長くなり、ちょっとした刺激で目が覚めてしまいます。

結果的に、脳が休まらないまま朝を迎え、血管が拡張して頭痛が起こる、という悪循環に陥るのです。


東洋医学からみた「夢と頭痛」

東洋医学では、夢は「心」「肝」「脾」といった臓腑の働きと深く関係しています。

  • 心(しん):精神活動を司る。心が不安定だと夢が増え、眠りが浅くなる。
  • 肝(かん):気血の流れを調整。ストレスで肝気が滞ると、夢やイライラ、頭痛が起こる。
  • 脾(ひ):気血を生み出す。過労や食生活の乱れで脾虚になると、夢見がちで眠りが浅くなる。

つまり、「夢が多くて頭痛がする」という状態は、心・肝・脾のバランスが崩れているサインです。とくに肝の気が上昇すると頭部への血流が過剰になり、こめかみや頭頂部の痛みが現れやすくなります。これを東洋医学では「肝陽上亢(かんようじょうこう)」と呼びます。

また、夢の内容によっても影響する臓腑が異なるとされます。たとえば、怖い夢は心の乱れ、仕事の夢や焦る夢は肝気の滞りを示すことが多いのです。


くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ

骨盤矯正 ― 自律神経の土台を整える

自律神経の通り道は脊柱の中を走っています。骨盤のゆがみや背骨の傾きがあると、神経伝達や血流が妨げられ、脳への血流が不安定になります。骨盤矯正によって体の軸を整えることで、自律神経の切り替えがスムーズになり、夜のリラックス状態が保ちやすくなります。

猫背矯正 ― 頭部への血流と呼吸を改善

猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くします。酸素不足は脳への負担を増やし、眠りの質を低下させます。猫背矯正で胸を開くことで、酸素供給が改善し、頭部の血流も安定します。結果として、「頭がスッキリする」「夢を見ても疲れない」と感じる方が増えています。

鍼灸施術 ― 自律神経のバランスを整える

鍼灸では、心身のバランスを整えるために、ツボを刺激して自律神経の働きを調整します。特におすすめのツボは以下です:

  • 百会(ひゃくえ):頭頂にあり、気の滞りを解消して頭痛を軽減。
  • 神門(しんもん):心の不安を鎮め、眠りを深くする。
  • 太衝(たいしょう):肝の気を整え、ストレスを和らげる。

鍼灸刺激は副交感神経を優位にし、深い眠りを促す効果が確認されています。当院でも、施術後に「夢を見なくなった」「頭痛が軽くなった」というお声を多くいただいています。

頭部施術 ― 脳を“休ませる”ための直接アプローチ

頭皮や側頭筋、後頭下筋群の緊張をゆるめることで、脳の血流を穏やかに保ちます。頭部の施術は、まるで脳が深呼吸をするようなリラックス効果をもたらします。これにより、夢を見やすい浅い睡眠から、深く静かな睡眠への移行を助け、翌朝の頭痛を防ぎます。


通院の目安とご案内

  • 急性期:週2回の施術で、自律神経のバランスを安定化。
  • リハビリ期:週1回で、睡眠リズムと姿勢を再教育。
  • メンテナンス期:月2〜3回で、季節の変化やストレスに負けない体づくりを継続。

ご予約はLINE・ホームページから24時間受付中です。施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。


まとめ

「夢が多い」「朝から頭が重い」と感じるとき、あなたの脳は休めていないサインかもしれません。自律神経と東洋医学の両面から整えることで、深く安定した眠りと頭痛の軽減が期待できます。くろちゃん鍼灸整体院では、体の土台である骨盤から、脳を包む頭皮までを丁寧に整え、“本当の休息”を取り戻すお手伝いをしています。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント